【徹底比較】トヨタ アルファードとエスティマの大きさや内装・燃費など使いやすいのはどっち?

欲しい車を値引き価格より76万円もお得に購入する裏ワザとは?
「新しく車を買い替えたい!」「でも、欲しい車はちょっと予算オーバー・・・」
そんな悩みをお持ちの方、もしかして、今の車をディーラーや販売店で下取りに出そうとしていませんか?実は、ディーラーや大手買取業者よりあなたの車を高く買い取ってくれるところがあるんです。
その差額、なんと76万円以上になることも・・・。下取り価格が76万円も違えば、新しい車の購入予算に大きく余裕が生まれますよね。新しい車を検討する前に、かならずコチラでチェックしておきましょう!
![]()
トヨタから発売されているアルファードとエスティマはLクラスのミニバンの中で特に人気のある車種ですが、両者ともそのスペックやデザインから使用シーンが広く使い勝手が良いのが特徴です。
フォルムからして大きく違う車種ですが、使いやすさはどちらに人気が集まっているのでしょうか?
それぞれの大きさや燃費・人気グレードまで徹底的に比較していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
CONTENTS
アルファードとエスティマの大きさ対決!ボディサイズ・車内の広さ・シートの広さはどっちが上?
画像引用: https://toyota.jp/alphard/exterior/?padid=ag341_from_alphard_navi_exterior
このパートではまずはアルファードとエスティマ、両者の大きさに注目してみました。
ボディサイズ・車内の広さ・シートサイズの広さ・ラゲッジルームの大きさなど、それぞれの大きさや使いやすさからどちらが車内で快適に過ごせるのかを比べてみましょう。
ボディサイズはどちらが大きいの?どのぐらい差があるの?
まずはそれぞれのボディサイズから見ていきましょう。
ボディサイズ | アルファード | エスティマ |
全長(mm) | 4,945~4,950 | 4,820 |
全幅(mm) | 1,850 | 1,810 |
全高(mm) | 1,950 | 1,730~1,760 |
アルファードのほうがボディサイズは大きいですね。
数字だけを見ると差は小さいですが、実際に見ると見た目はかなり違います。
アルファードのほうがとても大きく威厳のある佇まいに見えます。
運転席と助手席は大きいの?どのぐらい差があるの?
アルファードは2列目の座席の乗り心地が素晴らしいのですが、運転席や助手席は通常時は幅が520mmほどあるので、狭く感じることはないでしょう。
ただ、助手席に関してはロングスライドで後ろに下げられるので、スライド時には足を目いっぱい伸ばして乗れるほどの広さとなります。
また、エスティマについては、アルファードと同様のLクラスのミニバンであるものの、アルファードよりも小さいため運転席や助手席もその分コンパクトです。
狭さは感じないものの、特筆すべき広さの魅力は残念ながらありません。
後部座席の大きさはどっちが広い?
アルファードは高級サルーンと言われるほど、後部座席の快適さにこだわっています。
大きさもベンチシートがとても快適と評判になるくらいの大きさがあります。
スライドさせるとさらに広くなりますし、上級グレードでは足を乗せるオットマンが電動で調節できるので、広さの感覚も快適性も向上します。
一方エスティマについては全幅から言ってもちょうど良い空間の広さなので後部座席もほどほどの広さとなりますが、逆に言うとちょうど良いフィット感が味わえるほどの広さです。
アルファードと同様スライドさせることができるので、後ろに引けば通常よりも広い空間となり快適性はあがります。
どちらもオーナーからのコメントに不満は見られないですが、大きさで言えばアルファードのほうが大きいですね。
ラゲッジルーム対決!荷室が広いのはどっち?
アルファードの長さ×幅×高さ【フル乗車時】(mm)は、220×1,410×1,355。
一方エスティマは、565×1,265×1,325で、長さがかなり違うので長い荷物を入れるのはエスティマが便利ですね。
アルファードは9.5インチのゴルフバッグが1個収納でき、サードシートの一番前使用時には、9.5インチのゴルフバッグが6個収納できます。エスティマは、9インチのゴルフバッグが4個収納できるので使い勝手はエスティマのほうが良いようです。
アルファードとエスティマの人気グレードの違いを解説!
画像引用: https://toyota.jp/alphard/exterior/?padid=ag341_from_alphard_navi_exterior
アルファードとエスティマは複数のグレードが展開されていますが、それぞれスペック・装備・燃費が異なる場合があるので車選びの際には特に重要です。
このパートでは、選び方を失敗しないようにそれらのグレードの種類や内容をお伝えしていきます。
アルファードとエスティマでもっとも人気のグレードは?
アルファードとエスティマはどちらもガソリン車とハイブリッド車を展開していて、それぞれ複数のグレードがあります。
アルファードのガソリン車とハイブリッド車のグレードは、下からX<G<GFで最上位がExecutive Loungeのラインと、S<SA パッケージ<SCパッケージ<Executive Lounge Sのラインがあります。
人気グレードとしては、SA パッケージ、あるいはSCパッケージですね。アルファードの最大の魅力である高級感と迫力のエクステリア、充実した装備が人気です。
一方エスティマのガソリン車、ハイブリッド車ともにAERAS(7人または8人乗り)、AERAS PREMIUM、AERAS PREMIUM-Gがあります。
人気グレードはベースモデルである「AERAS」でしょう。
エスティマは全グレードで装備や性能が大差なく、差がつくのはインテリア面なので、お手頃で安全面や走行面を重視する人が多いためベースグレードのAERASが注目されているようです。
アルファードとエスティマの走行性の評価が高いのは?
アルファードは排気量2.5Lと3.5Lのラインナップがありますが、2.5Lはその高級感からほど遠くパワー不足が感じられたり、坂道では心もとないという印象を持たれる方も多いようです。
乗り心地が良いだけに残念ですね。
一方エスティマのエンジンは2.4Lにもかかわらず、ミニバンとしてみると走行性能は高いようです。
重心は低いものの車高が高いので山道などの悪路は不安が残るものの、街乗りであれば全く問題なく乗れますね。
アルファードとエスティマは「走ること」に重きを置いていますが、走りを楽しむための車ではないようですが、走行性をあえて比較するなら、エスティマのほうが走るのには適しているといえるでしょう。
オーナーからの評価もされていますので、走行性を重視したい方にはエスティマがおすすめです。
アルファードとエスティマ運転しやすさが評価されているのはどっち?
アルファードの最大の魅力は「高級感」であり、静謐性と2列目同乗者の乗り心地は十分満足できるほどのものがあります。
運転のしやすさから言うと、車幅が広いわりには感覚がつかみやすく、運転しやすいと評判が良いです。
一方エスティマは足回りが硬く、地面の影響を受けやすいのであまり乗り心地は良いとはいえないようです。
運転のしやすさでいうと、ミニバンの割に低床で見切りもあまり良くないので、あまりしやすい感じではないですね。
取り回しの良さや運転のしやすさを比較するなら、アルファードに軍配が上るでしょう。
アルファードとエスティマのグレード別エクステリア比較
アルファードは、大きく分けて標準ボディとエアロボディに分けられます。
エアロボディには、フロントとリアの双方にエアロボディ特有のバンパーを、サイドにはマットガードを装備しています。
グレードが上がるとホイールやエアロパーツが高級感あふれる仕様にランクアップしていきますね。
一方エスティマは独特な卵型のフォルムは全グレード共通で、全グレードがエアロタイプです。
LEDヘッドランプとアクセサリーランプを装備し、カラーはツートンです。
グレードの中でもAERAS PREMIUM-Gは全てのグレード中装備数が多く後部座席両側にパワースライドドアもつきますのでデザイン面も機能面も充実しています。
アルファードとエスティマのグレード別インテリア比較
アルファードのグレードの中でも特別なExecutive Lounge(ガソリン車・ハイブリッド車共通)には、高級なインテリアが装備されています。
シートには本革を使用し、インパネも明るめの木目調となっていることから、全体的に明るく高級感を感じる仕上がりになっています。
その他のグレードも他の車種より高級感を感じさせるインテリアを備えていますが、グレードが上がるにつれて各パーツの高級感が上っていきます。
一方エスティマは最上級グレードのAERAS PREMIUM-G以外はインテリアはほとんど変わりが見られませんが、AERAS PREMIUM-Gには他にはないシートの材質にこだわりがあります。
エスティマはアルファードよりも高級感は劣りますが安っぽいわけではなく車内は十分な魅力が感じられます。
アルファードとエスティマハイブリッド燃費が良いのはどっち?実燃費から見える実力とは
画像引用: http://cdn.toyota-catalog.jp/catalog/pdf/estima-hybrid-1/estima-hybrid-1_201409.pdf
アルファードとエスティマ、ともにLクラスミニバンとしてはデザインや走行性能が高く魅力的な車ですが、燃費性能は高いのでしょうか?
このパートでは、燃費が良いと言われるハイブリッド車について、そのカタログ燃費と実燃費を比較します。
アルファードとエスティマの燃費対決!実際の燃費はどっちが上?
まずはそれぞれのメーカー公開のカタログ燃費と実燃費をご紹介します。
アルファード | エスティマ | ||
カタログ燃費 | ガソリン | 【2WD】10.6~11.6km/L | 【2WD】11.4~11.6km/L |
【4WD】10.4~12.4km/L | 【4WD】11.2km/L | ||
ハイブリッド | 18.4~19.4km/L | 17.0~18.0km/L | |
実燃費 | ガソリン | 8~10km/L | 7~9km/L |
ハイブリッド | 12~14m/L | 11~14km/L |
アルファードのハイブリッド車のカタログ燃費は18.4~19.4km/Lで、ガソリン車のカタログ燃費は4WDで10.4~12.4km/Lとなっていますので7〜8km違いますね。
一方エスティマのカタログ燃費は、ハイブリッド車で17.0~18.0km/L・ガソリン車は4WDで11.2km/Lとなっていますので、アルファードよりはカタログ値は燃費性能が低そうです。
実燃費で見ていくとアルファードのハイブリッド車は12~14km/L、エスティマは、 11~14km/Lとなっています。
カタログ値からもそこまで差はないので、オーナーからのコメントもほぼ満足のものが多いですね。
カタログ値と比べると実燃費ではあまり大差がでていないようですから、燃費面でいうなら引き分けといえそうですが、カタログ燃費も考えるとやはりアルファードの方が燃費が高いといったところでしょう。
アルファードとエスティマはどっちがおすすめ?
アルファードとエスティマ、どちらも人気のあるLクラスのミニバンを比較してきましたがいかがだったでしょうか。
広さで言えば、やはりアルファードですね。
高級サルーンを目指して高級感を最大の魅力としている車ですので、その分Lクラスの中でも広いデザインとなっています。
それに応じてシートの広さもありますし、スライドすればさらに飛行機のビジネスクラス並みの快適性を味わえます。
エスティマはその点、走りのほうに重きを置いているのでアルファードほどの広さはありません。それでもLクラスのミニバンの広さはありますので、用途によってはちょうど良い広さは確保されています。
燃費については、アルファードに軍配が上がります。
両者ハイブリッドモデルがありますが、ガソリン車とハイブリッド車どちらもアルファードの方がカタログ燃費は高くなっています。
ボディサイズから言ってエスティマのほうが燃費が良さそうではありますが、カタログ燃費、実燃費ともにアルファードのほうが性能は上です。
オーナーのコメントでも思ったより良い、というものが目立ちました。
両者ともに多人数での乗車を目的にしていますが、同乗者がより快適に過ごせることを考えるのであればアルファードがおすすめといえそうです。
知らなきゃゼッタイ損!予算オーバーの欲しい車をムリなく手に入れる裏ワザとは?
「新しい車に乗り換えたいけど、欲しい車はどれも予算オーバー・・・」
「もう少し予算があれば憧れのあの車に乗れるのに・・・」
「新車が欲しいけど、ほとんど値引きしてもらえなさそう・・・」新しい車を買うときに、誰もがそんな悩みを抱くのではないでしょうか。 予算の都合で欲しい車を諦めるのって本当にクヤシイですよね。
でも、そんなあなたに、とっておきの方法をご紹介します。
お目当ての車が“安くならない”なら、今乗っている愛車を出来るだけ高く買い取ってもらえれば良いと思いませんか?かんたん30秒の入力でどこよりも高く愛車を買い取ってもらう方法
多くの人は「面倒だから」という理由で、ディーラーや大手業者に下取りを依頼しがちですが・・・。
でも、それをやってしまうと大きく損してしまうかも!なぜなら、それらの下取り価格より、あなたの愛車を高く買い取ってくれる業者がたくさん存在するからです。
そのことを知らないと「本当ならもっと高く売れたかもしれないのに・・・」と後悔することになってしまうかもしれません。“どこよりも高く愛車を買い取ってくれる”業者を探す方法はかんたんです。
ネットで一括査定を試してみるだけ。何社もの業者を回る必要も一切ありません。査定は完全無料、たった30秒で済みますので新車を検討する前にかならず愛車の値段をチェックしてみましょう!
最大2,000社による入札制のため、中には買取額に数十万円の差が出る(高く売れる)ケースもあるようですから、あなたの愛車もビックリするくらいの価格が付くかもしれませんね!
※よくある一括査定サービスのように、たくさんの業者から電話が来ることは一切ありませんのでご安心ください