【オーナー直撃!】ヴェゼル ユーザーの本音・口コミを徹底取材!購入のきっかけと実際に乗ってみた評価は?

欲しい車を値引き価格より76万円もお得に購入する裏ワザとは?
「新しく車を買い替えたい!」「でも、欲しい車はちょっと予算オーバー・・・」
そんな悩みをお持ちの方、もしかして、今の車をディーラーや販売店で下取りに出そうとしていませんか?実は、ディーラーや大手買取業者よりあなたの車を高く買い取ってくれるところがあるんです。
その差額、なんと76万円以上になることも・・・。下取り価格が76万円も違えば、新しい車の購入予算に大きく余裕が生まれますよね。新しい車を検討する前に、かならずコチラでチェックしておきましょう!
![]()
ホンダのヴェゼルは、2018年の販売台数ランキングで14位・SUVだけのランキングであれば2位にランクインした人気車種です。
近年SUV人気が高まっている中で、年間ランキング上位に入るヴェゼルの魅力とはどのようなものがあるのでしょうか?
HIGH-DRIVEでは、「実際のところ」を調査するために、ヴェゼルのオーナーさん5人に直撃インタビュー。
ヴェゼルを選んだきっかけや理由、使いやすいと感じた点や不便に感じたことなど、包み隠さず語っていただきましたのでヴェゼル購入を考えている場合は是非参考にしてくださいね。
ヴェゼルの詳しいスペックや評価はこちらから
CONTENTS
ヴェゼル(VEZEL)オーナー徹底取材!購入のきっかけと本音・口コミ
ここからはヴェゼルオーナー kaiさん(50代・女性)、Forestさん(60代・男性)、さくらさん(30代・女性)、ちびQさん(女性・30代)、YHさん(女性・30代)(全てニックネームです)の5人に取材をして見えてきた、ヴェゼルの魅力、購入に至った経緯、実際にオーナーになって良かったこと、気になったことなどを全てご紹介していきます。
今回取材協力をしてくださったのは30~60代の男女ですので、男性目線の意見と女性目線の意見どちらも参考にしていただけると思います。SUVの購入を検討されている方は参考にしてくださいね。
オーナーさんが購入した理由・キッカケを教えてください。
ヴェゼルを選んだ理由と購入に至ったきっかけを伺いました。
kaiさん(オーナー歴2018年~現在・DBA-RU1 2018年式)
息子の教育が終わったことを機に、17年乗っていた車から新車へ乗り換えを検討をしました。
家族で遠出することも滅多にないので前の車より小さい車をディーラに探してもらい、外観・内装どちらも気に入ったため試乗をさせて頂きました。
追突防止や停車中にブレーキを踏んだ状態でエンジンが切れる機能・灰皿が無いなど最近の車に驚きましたが、車内に居て音も静かで居心地が良かったことから家族全員が気に入り、VEZELに決めました。
Forestさん(オーナー歴2018年~現在・HYBRID Z 2018年型)
前も同じヴェゼルに乗っていて気になる点が増えてきました。
・安全機能が搭載されていないので、安全機能を搭載した車に変えたかった。
・車検も近づき走行距離も10万キロを超えそう。
・メーカー純正のカーナビがついていましたが機能に不満があり、ナビの交換をしたい。
・まだまだヴェゼルは人気が高いので買取りが高いうちに買い替えたい。
・ノーマールタイヤも、スタッドレスタイヤも交換時期に来ていた。
という理由から新型のヴェゼルに乗り換えました。
さくらさん(オーナー歴2015年~現在・HYBRID)
その時乗っていた自動車が車検になり、まだ乗るつもりでしたが車検の見積もりがあまりにも高くなり10年乗っていたので買い換えても良いかと思うようになりました。
同時に妊娠中でしたので大きめの車に変えるきっかけになり、よく遠出もするので燃費が良く走りやすい車を探していてヴェゼルにしました。
ミニバンなどのファミリーカーも考えましたが軽からの乗り換えなので大きめな車は運転に慣れるか不安もあることから、夫婦で話し合った結果コンパクトなハイブリッドの方向になり購入しました。
ちびQさん(オーナー歴2017年~現在・HYBRID)
今まで軽自動車しか乗っていなかったのですが、子供が産まれるので大きめで私が運転できそうなサイズを探していました。
SUV系の車に乗りたかったのでトヨタのハリヤーや日産のエクストレイルも考えましたが、予算が合いませんでした。
ヴェゼルは予算的に合っていたこと、試乗して背が低い私でもレバーで座高を高くできることやコンパクトサイズなので運転しやすかったことが決め手になりました。
車体のデザインも私も主人も好みでした。
YHさん(オーナー歴2018年~現在・HYBRID Z 2018年型)
前車の車検が切れるタイミングと消費税の値上げが予定されているタイミングが同時期だったため、買い換えを検討していました。
今のタイミングで購入しないと買い換えるタイミングを失ってしまうと考えていたので、前車両(HONDA、フィット)の点検の際にヴェゼルの試乗をしたり、ランク違いの実車を確認していました。
その中でディーラーからキャンペーンを行うという話をもらったので商談に行ったところ、このタイミングなら納得した買い換えができると思い購入しました。
- 外観・内装どちらも気に入った
- 車内に居て音も静かで居心地が良かった
- 安全機能が多い
- 燃費が良い
- コンパクトな車体で運転しやすい
- レバーで座高を高くできるので見やすい
というように、エクステリアデザイン・インテリアデザインを評価している方が多いようですね。
SUVは燃費があまり良くないイメージを持たれる方も多いですが、ヴェゼルは燃費が良いと感じているオーナーさんが多数で実際に使用することを考えると、燃費の良さや運転のしやすさは重要なポイントになります。
オーナーさん達の意見を見る限り、その点でも満足出来る車といえるでしょう。
選んで良かった点・乗っていて良いと感じた点はありますか?
実際の利便性についてはどのような印象があるのかを伺いました。
kaiさん(オーナー歴2018年~現在・DBA-RU1 2018年式)
鍵がカバンの中でもドアの持ち手に触るだけで開閉ができ、買い物で荷物が多くても開けられるのでとても便利です。
信号待ちが長い時にブレーキから足を離してもブレーキが効いていたり、運転中に左右にブレたりしると警告音が鳴るなどとても親切な装備がたくさんあります。
5人乗りですが車内は割と広く後部座席でも足が窮屈ということもなく、その割にはトランクも広くて軽い引越しにも使えました。
そして夜は計器の光がとても綺麗です。
Forestさん(オーナー歴2018年~現在・HYBRID Z 2018年型)
前と同じ車種なので、操作基本は同じで初めから難なく運転することができました。
安全装置も効きすぎるくらい効いている感じですが、危険な状況を教えてくれるのでそれくらいでいいと思いました。
また、燃費もリッター当たり1.5キロくらいよくなりました(以前のは4WDだったので当然かもしれませんが)。
後部座席は結構広く家族が乗ってもあまり苦になりません。
以前はばねが固く細かな振動を拾っていましたが、それも少し改善され乗り心地がよくなっているような気がします。
さくらさん(オーナー歴2015年~現在・HYBRID)
とにかく燃費が良い。
軽からの乗り換えなのでもちろんですが坂道やスピードの加速がスムーズで、とても静かです。
手をかざすだけでドアのロックが解除されるのも便利ですし、閉める時もボタンを押すだけなので簡単です。
走行中パワーが欲しい時は切り替えてスポーティーモードになりますし車内の電気のつけ忘れも自動でけしてくれます。
燃費もその都度教えてくれますし、京都から広島まで走っていても疲れませんでした。
男性はもちろん女性も運転しやすい車です。
ちびQさん(オーナー歴2017年~現在・HYBRID)
何よりも運転しやすいことですね。
運転席が上下に高さ調整ができるので前が見やすいです。
後ろはバックモニターがついていますが、ホンダのフィットくらいの長さなのでバックもしやすいです。
日産のジュークは後ろのトランクが小さいですが、ヴェゼルはトランクも収納たっぷりできます。
ベビーカーを横向けに入りますし、目隠しのカバーもあります。
軽自動車からの乗り換えだったので当たり前って思うかもしれませんが、自動運転や追突防止・シートヒーターなど良いと思うことはたくさんあります。
スピードもよくでるので、快適です。
YHさん(オーナー歴2018年~現在・HYBRID Z 2018年型)
乗り心地が良く、高級感もあります。
車体はそこそこ大きく感じますが、乗ってみると安定感があり運転しやすいです。
HONDAのSENSINGが標準装備なのも良かったです。
自分が運転しても、誰かを乗せても不足のない車です。
車内はとても広いというわけではないですが、大人が乗って十分ゆったりと座れます。
走り方もあると思いますが前車両のフィットと大きく燃費が変わらず想定していたよりもずっと良い燃費で走れているので、この車にして良かったと思っています。
- 5人乗りで車内は割と広い
- 後部座席でも足が窮屈ということもない
- トランクも広くて軽い引越しにも使る
- とにかく燃費が良い
- 乗り心地がよい
- 運転しやすい
- HONDAのSENSINGが標準装備なのも良かった
というように、車内の広さ・燃費・運転のしやすさなど全般的に満足している方が多いようですね。
特に皆さんが評価しているのが、標準装備されているHonda SENSINGです。
Honda SENSINGはカメラやレーダーで周囲の状況を把握し、
- 衝突の危険を検知すると警告音で知らせ自動ブレーキが作動
- レーンを外れそうになると警告音で知らせハンドルを制御
- クルーズコントロールで前方の車との距離を自動制御
など安全に運転できるような運転支援をしてくれるので、運転者の負担軽減にもつながります。
オプションで運転支援機能をつける車種もある中で、標準装備になっている安心感は魅力の1つといえるでしょう。
悪かった点・乗っていて気になった点
ヴェゼルの気になる点についてもお話を伺いました。
kaiさん(オーナー歴2018年~現在・DBA-RU1 2018年式)
納車後初の印象として、ヘッドレストの角度がとても気になりました。
夫婦ともに頚椎が悪いので、長く乗れないと感じ、一度ヘッドレストを外し向きを逆にしてみました。
頚椎の悪い人にはこの方がしっくりいくようです。
私の場合は腰も悪く、角度なのかクッションなのか、サスペンションなのか、わかりませんが腰が痛くなります。
前の車がどちらかというと四角いタイプでVEZELは流線型なので未だに車幅がつかめず、駐車場で駐車場の抜き差しがうまくできません。
Forestさん(オーナー歴2018年~現在・HYBRID Z 2018年型)
車間を保つようなクルーズコントロールがついていますが、減速や加速が急なため乗り心地があまりよくありません。
その点では以前の定速走行のみのクルーズコントロールの方が良かっと思います。
またカーブを走行していると反対車線の車に反応し、減速したりすることがあります。
いつもはエコモードで走行しているので急な加速はできませんがボタン一つでスポーツモードにできるので、追い越しなどの時にはスポーツモードに変えると心地よい加速をしてくれます。
さくらさん(オーナー歴2015年~現在・HYBRID)
あまりないのですが、後部座席はあまり良くありません。
シートを倒せないので運転席や助手席に慣れていると首あたりが疲れます。
後ろのドアを開ける所のデザインがあまりかっこよくありませんし、爪の引っかき傷が気になります。
慣れてくると荷物が多い時に狭さを感じます。
収納が少ないし、助手席と運転席の間の空間が上手く使えていない気がします。
デザイン重視になり過ぎているのかも。
ちびQさん(オーナー歴2017年~現在・HYBRID)
運転席は天井の圧迫感があり、狭く感じます。
後ろはチャイルドシートを乗せているのもあるかもしれませんが、4人乗りくらいがギリギリです。
扉を全開にできるなら大丈夫ですが、後部座席から降りるときにタイヤ上の車体に触れてしまいます。
スーパーの駐車場などの狭いところでは、雨の日など服がすれて濡れてしまいます。
購入時にスライドドアじゃないので大変なのは覚悟していましたが、子供がの乗せ降ろしが大変なので子供がいる場合はやはりスライドドアの方が便利ですね。
YHさん(オーナー歴2018年~現在・HYBRID Z 2018年型)
運転席・助手席周辺の収納が少ないです。
ボトルボルダー等は非常に気配りされたデザインになっていて良いと思いますが、細々とした車に乗せておきたいものを入れるスペースが少ないのが気になります。
ドア下のポケットも中途半端なサイズです(個人的には折り畳み傘を入れたいが、収まらないです)。
あと、助手席側のエアコンの吹き出し口の位置が気になりました。
羽で多少の調整はできますが、助手席に直撃になります。
他に配置のしようがないなとは思いますが、もう少し調整できると良いと思います。
- ヘッドレストの角度が合わなかった
- シートが合ないのかサスペンションが合わないのかはわかりませんが、腰が痛くなる
- 車幅がつかみにくい
- クルーズコントロールの減速や加速が急で乗り心地があまりよくない
- 後部座席の乗り心地がよくない
- ドアノブ周辺にできる爪の引っかき傷が気になる
- 荷物が多い時に狭さを感じる
- 収納が少ない
- 後部座席から降りるときにタイヤ上の車体に触れてしまう
- 助手席側のエアコンの吹き出し口が直風になるので気になる
というように、デザイン性の高さゆえの悩みがあるようです。
ボックスタイプからヴェゼルのようなデザインの車への乗り換えですと車体の形状で見切りのしやすさは変わりますので車幅感覚をつかむのは難しいかもしれませんね。
また、インテリアについても収納が少ない・助手席側のエアコン位置が気になるという意見もありましたので、利便性に欠けている部分もあるといえそうです。
収納やエアコン位置などは試乗時でも確認できますので、車に色々収納しておきたい場合は重点的にチェックしておくのがおすすめです。
デザインに対する意見
ヴェゼルのエクステリア・インテリアデザインについて話を伺いました。
kaiさん(オーナー歴2018年~現在・DBA-RU1 2018年式)
うちは赤を選んだのですが、色が綺麗で女性にも若い子にもおしゃれだと思います。
流線形なので少し横幅はありますが長さがそんなに長くないので、大きく見えることもなくすっきりとした印象です。
また、車内の計器部分が夜になると色が変わっていき、とても綺麗です。
Forestさん(オーナー歴2018年~現在・HYBRID Z 2018年型)
前から見たフォルムが気に入っています。
ヘッドライトと全面パネルのバランスが良いと思います。
色はシルバーミストグリーンメタリックですが、以前の緑色に比べ落ち着いた緑色でとても良いと思います。
他ではあまり見ない色なので地味な色ではありますが、駐車場に止めていると目立ちます。
さくらさん(オーナー歴2015年~現在・HYBRID)
ヴェゼルはSUVの先駆けだと私は思っているのでトヨタから出た時は確かにデザインはいいと思いましたが所詮はマネしたと思っています。
コンパクトだけどスポーティーライト感じも私は好きです。
ブラックを購入しましたが洗車すると最高にかっこいい。
ちびQさん(オーナー歴2017年~現在・HYBRID)
顔の感じも気に入っていますし、デザインは文句無しです。
指示機ランプがレクサスみたいに流れるようにでたら尚更よかったですね。
ライトも明るいですし、ハンドルでいろいろ操作もできるところも気に入ってます。
YHさん(オーナー歴2018年~現在・HYBRID Z 2018年型)
デザインはコンパクトでありながらもSUVらしさが出ていてとても良いと思います。
足周りの配色やホイール、ライトのデザインがランクが変わってくるのも、同車種と出会った時に差別化が出来て良いです。
正面から見ると丸みのある顔なので、厳つくなく、女性が乗っていても違和感が無いのも良いです。
- 色が綺麗でおしゃれ
- 大きく見えることもなくすっきりとした印象
- 車内の計器部分が夜になると色が変わるのでとても綺麗
- ヘッドライトと全面パネルのバランスが良い
- コンパクトだけどスポーティーで気に入っている
- ライトも明るいですし、ハンドルでいろいろ操作もできるところも気に入ってます
- 女性が乗っていても違和感が無いのも良い
というように、エクステリアデザインについてはかなり満足されているようです。
SUVらしいボディはスッキリとしていて、スポーティーな印象を演出するヘッドライトはフェイスのかっこよさを感じさせてくれます。
コンパクトなボディサイズは、見切りが良く運転しやすいことから男性だけでなく女性のオーナーさんからも評価される理由の1つといえるのではないでしょうか。
実際に乗ってみた燃費の感想は?
気になる実燃費について、オーナーさんに伺いました
kaiさん(オーナー歴2018年~現在・DBA-RU1 2018年式)
今のところ数値的なものは出していませんが、だいぶ燃費はいいと思います。
前のステップワゴンと比べて、満タンにしても金額は安いし長持ちします。
だいたい、月1に満タンにします。
今後旅行に行った時に成果が現れると思っています。
Forestさん(オーナー歴2018年~現在・HYBRID Z 2018年型)
現在の走行距離は1万キロぐらいですが、平均の燃費は20.0km/Lです。
市内の信号が多いところだと15~17km/L、高速道路だと22km/L程度、先日信号の少ない一般道(山道ではありません)を200kmほど乗って25km/Lでした。
町中の近場乗りだと燃費は悪くなるので、ハイブリッドの効果はあまりないと思います。
さくらさん(オーナー歴2015年~現在・HYBRID)
びっくりするぐらい燃費が良い平均14km/Lです。高速だと20km/Lはいきます。
あきらかにガソリンの減りが違いますので、買ってよかったです。
たまに近くのコンビニに行くときは10km/Lの表示がでてしまう事もありますが、節約車です。
ちびQさん(オーナー歴2017年~現在・HYBRID)
乗り始めのときは通勤片道2キロくらいだったので、13km/Lくらいで燃費の悪い状態が1年くらい続きました。
今は通勤片道10キロくらいを毎日乗っていますが、16.5km/Lくらいです。
高速は乗らないのでわかりませんが、燃費は良い方だと思います。
YHさん(オーナー歴2018年~現在・HYBRID Z 2018年型)
カタログ表記で23km/Lでした。
出勤時に毎日乗りますが短くもなく長くもない距離なのと、ディーラーでは18km/Lくらいが平均の燃費のようだと聞いていました。
実際乗っていると22km/Lなので、乗り方次第で燃費の良い車だと思います。
予想より良い燃費で満足しています。
- 街乗り 15~22km/L
- 高速 20~25km/L
となっておりオーナーさんによってかなり開きがあるようです。
他の口コミなどから実燃費の平均を参考にすると、
- ガソリン 13.42~15.89km/L
- ハイブリッド 15.57~17.96km/L
というような結果となり、オーナーさんの実燃費と口コミの実燃費はかなり近い数値となりました。
ハイブリッドの方が燃費が良いようですが、ガソリン車のオーナーさんも十分満足されていましたので燃費については安心できそうです。
※燃費は年式や気候、エアコンの有無、駆動方式(2WD/4WD)、走行方法なども影響しますので参考値としてください。
他車からの乗り換えの決め手になったポイントは?
乗り換えの決め手をオーナーさんに伺いました。
kaiさん(オーナー歴2018年~現在・DBA-RU1 2018年式)
一番の決め手は見た目です。
やはりCMの影響も大きいと思います。
ディーラーは前の車と同じところなので、他のメーカーの似たような車種との比較はわかりませんが、内装が重厚な感じで高級感がありました。
Forestさん(オーナー歴2018年~現在・HYBRID Z 2018年型)
同じヴェゼルからの乗り換えです。
安心感と操作性が一番大きいと思います。
さくらさん(オーナー歴2015年~現在・HYBRID)
私はホンダからホンダなので決め手は燃費と値段の安さです。
ハイブリットでこの値段は安いとおもいます。
あとコンパクトな所もポイントでした。
YHさん(オーナー歴2018年~現在・HYBRID Z 2018年型)
デザインが気に入ったことです。
前車がフィットのハイブリッドだったので、ハイブリッド車なのはマストでした。
乗ってみて、大きすぎず、小さすぎず、嫌みのないほどよい高級感を感じられたのが良かった。
- デザインが気に入った
- ボディサイズの大きさがちょうど良かった
- 外装・内装ともに高級感がある
- 運転しやすい
- 安全機能が付いている
というように、高級感のあるデザインや取り回しのしやすいボディサイズが決め手となっているようですね。
運転支援機能のHonda SENSINGが標準装備されているのも決め手の1つと言えるでしょう。
その車を購入した際に比較した車種があれば教えてください
今回取材をさせていただいた、オーナーさんにヴェゼル購入時に比較をした車種を教えていただきました。
対象となるのは次の3車種です。
- フリード(FREED)
フリードはホンダ車の中でも人気が高いコンパクトミニバンです。
後部ドアはスライドになっているので、駐車スペースが狭い場所でも安心してドアの開閉が出来ます。
- 定員数:5人
- 新車価格: ハイブリッド車225万円~ ガソリン車227万円~
- 実燃費: ハイブリッド車16km/L~ ガソリン車12km/L~
- CR-V(シーアールブイ)
CR-Vは2018年にフルモデルチェンジをして復活したホンダの大型SUVです。
- 定員数:5人
- 新車価格: ハイブリッド車378万円~ ガソリン車323万円~
- 実燃費: ハイブリッド車19.7km/L~ ガソリン車10.27km/L~
- ステップワゴン(STEP WGN)
ホンダのミニバンの中で1番人気があるのが、ステップワゴンです。
バックドアの”わくわくゲート”は縦横開閉が可能。ミニバンとしては珍しいドアを採用しています。
- 定員数:7人
- 新車価格:ハイブリッド車330万円~ ガソリン車245万円~
- 実燃費: ハイブリッド車10km/L~ ガソリン車8km/L~
- フィット(FIT)
ホンダ フィットはハッチバックタイプのコンパクトカーで、トヨタのビッツや日産ノートと並ぶ人気車です。
- 定員数:5人
- 新車価格: ハイブリッド車169万円~ ガソリン車142万円~
- 実燃費: ハイブリッド車14.2km/L~ ガソリン車 17.2km/L~
ホンダは独自の技術を活かした開発をしていることから、他社との違いを実感し魅了される人も多いようです。
オーナーさんがホンダ車の中から検討していたのもそのような理由があったのかもしれませんね。
今回お話を伺ったオーナーさんの中には、旧型ヴェゼルから新型ヴェゼルへの乗換えをした方もいます。
他の車を検討してもヴェゼルを選んでいるということですから、その魅力は乗ることでより実感できるということではないでしょうか。
ヴェゼル(VEZEL)ってどんな車?価格・スペック早見表
画像引用: https://www.honda.co.jp/VEZEL/webcatalog/styling/other/
最後にヴェゼルの基本的なスペックや価格など、情報を簡潔にご紹介します。
ヴェゼルにはハイブリッド車とガソリン車がラインナップされており、すべてのグレードに運転支援”Honda SENSING”が搭載されています。
それぞれのグレードから見ていきましょう。
- 【ハイブリッド車】
各グレードで、2WDと4WDの選択が可能です。
- HYBRID
- HYBRID X
- HYBRID Z
- HYBRID RS
- 【ガソリン車】
各グレードで、2WDと4WDの選択が可能です。
- G
- X
- RS
グレードによってエクステリア・インテリアなどの標準装備が変わりますので、グレードの詳しい内容はこちらからご確認ください。
グレードの順位については価格が参考になると思いますので、グレードごとの価格をご紹介します。
【ハイブリッド車】
グレード | 駆動 | 新車価格 | 中古価格 |
HYBRID | 2WD/4WD | 2,460,000円~ | ー |
HYBRID X | 2WD/4WD | 2,539,000円~ | 188万円~ |
HYBRID Z | 2WD/4WD | 2,710,000円~ | 179万円~ |
HYBRID RS | 2WD | 2,810,000円~ | 208万円~ |
【ガソリン車】
グレード | 駆動 | 新車価格 | 中古価格 |
G | 2WD/4WD | 2,075,000円~ | 159万円~ |
X | 2WD/4WD | 2,165,000円~ | 139万円~ |
RS | 2WD | 2,475,000円~ | 159万円~ |
※中古価格は中古車販売店数社からリサーチした価格となります。価格へ市場の動向で変更しますので、参考としてください。
- ヴェゼル簡易スペック
最大乗車定員 | 5人 |
タンク容量 | 40L |
使用燃料 | 無鉛レギュラーガソリン |
外装カラー | 7色 |
カタログ燃費 | 【ハイブリッド】 2WD 23.4~27.0km/L 4WD 21.6~23.2km/L 【ガソリン】 2WD 20.2~21.2km/L 4WD 19.6km/L |
ヴェゼル(VEZEL)オーナー直撃取材|本音・口コミまとめ
ヴェゼルのオーナーさんにお話を伺い、ヴェゼルの実際のところをご紹介してきましたがいかがでしたか?
ヴェゼルのオーナーさんたちの意見を総合的にまとめると、
・エクステリア、インテリアともにデザインが良くて高級感がある
・車内の静粛性が高い
・運転支援機能が多く安全性が高い
・SUVなのに燃費が良い
・コンパクトな車体で運転しやすい
・シートの座面の高さが調整できるので視界が良い
また、Honda SENSING搭載が標準装備されていることで運転者の負担軽減と安全性が高められていると感じているオーナーさんが多いようでした。
とても評価が高いヴェゼルですが、一方で次のような気になる意見もあります。
・シートが合ないのか首や腰が痛くなる
・後部座席の乗り心地がよくない
・クルーズコントロールの減速や加速が急に感じる
・ドアノブ周辺にできる爪の引っかき傷が気になる
・荷物が多い時は狭く感じる
・収納が少ない
・後部座席から降りるときにタイヤ上の車体に触れてしまう
・助手席側のエアコンの吹き出し口が直風になるので気になる
車内の広さを評価する声も見られますが、大荷物となるとやはりミニバンよりは積載できる量は少ないと感じてしまう人もいるようです。
ミニバンとSUVの比較するのであれば、スライドドアの有無も利便性を分けるようです。
SUVにはスライドドアがないため後部座席にチャイルドシートを設置するファミリー層には子どもの乗り降りをさせるのが大変という意見もありましたので、1つの意見として参考にしていただければと思います。
シートについては、固めが好きな人・柔らかめが好きな人などそれぞれ好みがありますし、フラットな形状が好きな人もいればセミバケットのようにホールド感が高いシートが好みの人もいます。
長時間ドライブをすることを考えるとシートの合う合わないは重大な問題になりかねませんので、試乗などで体にフィットするのかどうかをしっかりとチェックしておくと安心だと思います。
今回の取材を受けてくださったオーナーさんの意見を参考にしていただければ幸いです。
知らなきゃゼッタイ損!予算オーバーの欲しい車をムリなく手に入れる裏ワザとは?
「新しい車に乗り換えたいけど、欲しい車はどれも予算オーバー・・・」
「もう少し予算があれば憧れのあの車に乗れるのに・・・」
「新車が欲しいけど、ほとんど値引きしてもらえなさそう・・・」新しい車を買うときに、誰もがそんな悩みを抱くのではないでしょうか。 予算の都合で欲しい車を諦めるのって本当にクヤシイですよね。
でも、そんなあなたに、とっておきの方法をご紹介します。
お目当ての車が“安くならない”なら、今乗っている愛車を出来るだけ高く買い取ってもらえれば良いと思いませんか?かんたん30秒の入力でどこよりも高く愛車を買い取ってもらう方法
多くの人は「面倒だから」という理由で、ディーラーや大手業者に下取りを依頼しがちですが・・・。
でも、それをやってしまうと大きく損してしまうかも!なぜなら、それらの下取り価格より、あなたの愛車を高く買い取ってくれる業者がたくさん存在するからです。
そのことを知らないと「本当ならもっと高く売れたかもしれないのに・・・」と後悔することになってしまうかもしれません。“どこよりも高く愛車を買い取ってくれる”業者を探す方法はかんたんです。
ネットで一括査定を試してみるだけ。何社もの業者を回る必要も一切ありません。査定は完全無料、たった30秒で済みますので新車を検討する前にかならず愛車の値段をチェックしてみましょう!
最大2,000社による入札制のため、中には買取額に数十万円の差が出る(高く売れる)ケースもあるようですから、あなたの愛車もビックリするくらいの価格が付くかもしれませんね!
※よくある一括査定サービスのように、たくさんの業者から電話が来ることは一切ありませんのでご安心ください