【徹底比較】トヨタ アクアとホンダ フィットの大きさや内装・燃費など使いやすいのはどっち?

欲しい車を値引き価格より76万円もお得に購入する裏ワザとは?
「新しく車を買い替えたい!」「でも、欲しい車はちょっと予算オーバー・・・」
そんな悩みをお持ちの方、もしかして、今の車をディーラーや販売店で下取りに出そうとしていませんか?実は、ディーラーや大手買取業者よりあなたの車を高く買い取ってくれるところがあるんです。
その差額、なんと76万円以上になることも・・・。下取り価格が76万円も違えば、新しい車の購入予算に大きく余裕が生まれますよね。新しい車を検討する前に、かならずコチラでチェックしておきましょう!
![]()
コンパクトハイブリッド車の代表格の車であるトヨタのアクアとホンダのフィットはどちらも幅広い世代から人気を集め、販売ランキングの上位に位置する車です。
この両車種の大きさや広さなどの違いから車内の内装やそれぞれの雰囲気、コンセプトの違いなどはどのようなものなのでしょうか?アクアとフィット、それぞれの車の大きさや車内の内装、燃費性能も含めて徹底的に比較してみました。
CONTENTS
アクアとフィットの大きさ対決!ボディサイズ・車内・シートの広さはどっちが上?
画像引用: https://www.honda.co.jp/Fit/webcatalog/interior/cabin/
アクアとフィットは、同じコンパクトカーという車種であるものの、その大きさには違いがあります。
どちらがどの程度大きいのかをボディサイズ、車内やシートの広さなどを比較してどちらが大きいのかを調査してみました。
ボディサイズはどちらが大きいの?どのぐらい差があるの?
まずはそれぞれの大きさを確認していきましょう。
アクア | フィット | |
全長(mm) | 4,050 | 3,990~4,045 |
全幅(mm) | 1,695 | 1,695 |
全高(mm) | 1,455 | 1,525 |
この数値から分かるとおり、全幅は両者で全く一緒ですが、全長はアクア、全高はフィットのほうが大きい造りになっています。
長さとしてはあまり差はないのですが、高さは7㎝差で中々違いがあります。
高さのあるフィットのほうが見た目が大きく見えるようですね。
次に室内のサイズを見ていきます。
アクア | フィット | |
室内長(mm) | 2,015 | 1,935 |
室内幅(mm) | 1,395 | 1,450 |
室内高(mm) | 1,175 | 1,280 |
長さとしてはアクアの方が8cm長くなっていますが、幅は約5cm・高さ約10cmはフィットの方が車内は広く感じられそうです。
運転席と助手席は大きさはどのぐらい差があるの?
アクアの運転席の座面(mm)は、幅515×奥行490で、 座面から天井までの高さは930mmとなっていて、助手席の座面と座面から天井までの高さについて運転席と同じ高さになります。
フィットの運転席の座面は幅495mm×奥行495mm、座面から天井までの高さは 985mmとなっていて、こちらも助手席の寸法は運転席と全く一緒です。
アクアとフィット、それぞれで比較してみると座面は若干アクアのほうが大きいのですが、縦の空間としてはフィットのほうが5cmほど大きいので余裕のある広さがありますね。
後部座席の大きさはどっちが広い?
アクアの後部座席の座面(mm)ですが、 幅1,295×奥行500となっていて、座面から天井までの高さ(mm)は(左右)925(中央)890です。
一方フィットは、後部座席の座面(mm)が幅1,250、 座面から天井までの高さ(mm)は(左右)940(中央)925となり、座面に差はないものの、やはり天井までの高さがアクアよりもフィットの方が高いですね。
ここから分かるとおり、アクアはリアに向かうほどすぼまっていくデザイン性のため後部座席の空間が狭く、フィットのほうが格段に居住性が良いと感じられるでしょう。
ラゲッジルーム対決!荷室が広いのはどっち?
アクアのラゲッジルームの長さ×幅×高さ【フル乗車時】(mm)は 720×1,090×810となっており、後部座席を前倒したときは、1,655×1,255×810となるため前倒すと全高と全幅がかなり広がります。
ゴルフバックを積む場合フル乗車時は残念ながら積めませんが、後部座席を倒すと9.5インチのゴルフバッグが4個積めるようになります。
これに対してフィットのラゲッジルームは、フル乗車時(mm)は680×1,135×860で、 後部座席を前倒したときは、1,480×1,135×860です。
ゴルフバックを積む場合アクアと同じでフル乗車時は残念ながら積めませんが、後部座席を倒すと9.5インチのゴルフバッグが4個積めるようになります。
そのため一見互角の広さといえるラゲッジルームですが、アクアのラゲッジルームはモーター等の動力が後部座席の下に格納されててい低床なので、特に広く感じられるようです。
アクアとフィットの人気グレードと特別仕様車の違いを解説!
画像引用: https://toyota.jp/aqua/exterior/?padid=ag341_from_aqua_navi_exterior
アクアとフィットはそれぞれ複数のグレードがあり、その中でもあるグレードに人気が集中しています。
また、人気グレード以外にも特別仕様を施された車もあります。
このパートでは、これらのグレードと特別仕様車ではどのような違いがあるのかについて調べてみました。
もっとも人気のグレードは?
アクアのグレードは、L、S、G、 Crossoverの4つのグレードがあります。
フィットにはハイブリッド車とガソリン車があり、それぞれベースグレードF・ L Honda SENSING・ S Honda SENSINGがありますが、ガソリン車には 15XL・Honda SENSINGと RS・Honda SENSINGの2つのグレードもあります。
それぞれの人気グレードは、アクアではSグレードが売れています。
一方フィットは、ハイブリッドはL Honda SENSINGに人気が集まっています。
パワートレイン走行性の違いとは?
まずはアクアとフィットのパワートレインの違いを見てみましょう。
アクア | フィット(ハイブリッド) | |
エンジン最高出力(kW [PS]/rpm) | 54[74]/4,800 | 81[110]/6,000 |
エンジン最高トルク(N・m [kgf・m]/rpm) | 111[11.3]/3,600~4,400 | 134[13.7]/5,000 |
モーター最高出力(kW [PS]/rpm) | 45[61] | 22[29.5]/1,313~2,000 |
モーター最高トルク(N・m [kgf・m]/rpm) | 169[17.2] | 160[16.3]/0~1,313 |
エンジン出力・トルクともにフィットの方が高い数値が出ていますが、モーター出力・トルクではアクアの方が高い数値が出ています。あえて比較をするのであれば、走り出しがスムーズに感じるのはアクアで、加速の伸びが良いと感じるのはフィットといったところでしょう。
走行性の評価が高いのは?
アクアとフィットは同じコンパクトカーのカテゴリに位置していますが、その走行性の特徴に違いがあります。
アクアはホイールベースが大きいので直進する際の安定感が高く、フィットは最小回転半径がアクアよりも小さいため小回りしやすく街中では運転しやすいと言えるでしょう。
どちらのハイブリッド車も加速性能は特筆すべき点はなくこのクラスのサイズとしては可もなく不可もなくですが、軽自動車や同じコンパクトカーからの乗り換えでは満足するオーナーも多いようです。
運転しやすさが評価されているのはどっち?
アクアは走りを体感する面白さには少しかけますが、その分ステアリングの利き方は緩くゆったりとした印象があり、またブレーキの利き方も自然なので扱いやすさに優れています。
一方フィットについてはアクアよりも運転の楽しさが体感できる分、ステアリングも鋭く、ブレーキの利き方も気をつけないとカクカクとしそうですので運転には慣れが必要かもしれません。
このことから全体的な運転のしやすさではアクアが一歩リードの評価ですね。
グレード別エクステリア比較
アクアは車の全長が長く、背が低いデザインのため他のコンパクトカーよりもスポーティなデザインとなっています。
特別仕様車の Crossoverについては、専用のフロントバンパーやフェンダーアーチモールなどを装備し、車体も大きいSUVのようなデザインで標準グレードとは異なる印象です。
また、同様の特別仕様車の GR Sportsについても、標準グレードよりもさらにスポーティなフォルムを有しています。
フィットはフロントマスクやタイヤのホイール、リアのバンパーに至るまでアクアと違って走ることを意識したスポーティな印象を受けるデザインです。
ボディカラーも豊富で、エクステリアの魅力を際立たせています。
グレード別インテリア比較
アクアの標準グレードは4つありますが、それぞれインテリアが異なります。
- Lグレードは最も安価なグレードで、内装もシンプルで飾り気はありません。
- Sグレードはカラー展開が2種類ブルーブラックとブリリアントレッドです。
- Gグレードはレザーを使用しているのでグッと高級感のある造りになっています。
- Crossoverグレードについては、ソフトレザーを使用してGよりもさらに高級感のある仕上がりになっています。
一方フィットは、どのグレードも黒を基調にしたカラー展開をしています。
質感はコンパクトカーだから仕方のないところかもしれませんが、少し高級感に欠けているようです。
シートカラーも黒を基調としているためインテリアの一体感が出ています。
RSとハイブリッドSのシートについてはスポーティシートと言われてますが、仕上げがスポーティ仕様になってはいますが、ホールド性は特に他のグレードと変わりは無いようです。
アクアとフィットハイブリッド燃費が良いのはどっち?実燃費から見える実力とは?
ハイブリッド車は燃費性能が高いと一般的に言われていますが、アクアとフィットのハイブリッド車ではどの程度の燃費なのでしょうか?
このパートでは、両者のそれぞれのカタログ値と実燃費を比較しました。
燃費対決!実際の燃費はどっちが上?
まずはそれぞれの燃費を確認していきましょう。
アクア | フィット | |
カタログ燃費 | 34.4~38.8km/L | 29.4~37.2km/L(ハイブリッド) |
19.2~24.6km/L(ガソリン) | ||
実燃費 | 22~24km/L | 25~29km/L(ハイブリッド) |
17~19km/L(ガソリン) |
アクアがデビューしたての頃は驚異的な燃費性能として最大の魅力の1つでしたが、現状ではフィットの燃費もアクアに近づいているようですね。
走行条件や運転の仕方などでも燃費は変わりますが、実燃費から見てみるとフィットの方がアクアより燃費が上となっているため口コミの実燃費をベースに考えるとフィットの方がおすすめといえそうです。
アクアとフィットはどっちがおすすめ?
コンパクトカーの代表格と言っても過言ではないアクアとフィットのサイズや燃費、グレードごとのインテリアやエクステリアを見てきましたが、いかがでしたか?
室内の居住空間が広めに作られているのはフィットであり、コンパクトカーであっても乗り心地は満足いくものになっています。
また、走りの面白さを感じられるようなコンセプトとしているのはフィット、その裏返しで扱いやすさはアクアが一歩リードしていました。
両者のグレード別のインテリアやエクステリアについては、それぞれのグレードにもよりますが、高級感のあるもの・スポーティさを出しているものなどバラエティに富んでいます。
さらに、燃費性能では、アクアが優勢かと思われましたが、フィットも負けておらず実燃費はアクアよりも勝っています。
走行性や快適性重視ならフィット、グレード別でインテリアなどが変えられて好みに合わせやすいのはアクアと言えますので、どちらを重視するかでおすすめが変化しそうです。
知らなきゃゼッタイ損!予算オーバーの欲しい車をムリなく手に入れる裏ワザとは?
「新しい車に乗り換えたいけど、欲しい車はどれも予算オーバー・・・」
「もう少し予算があれば憧れのあの車に乗れるのに・・・」
「新車が欲しいけど、ほとんど値引きしてもらえなさそう・・・」新しい車を買うときに、誰もがそんな悩みを抱くのではないでしょうか。 予算の都合で欲しい車を諦めるのって本当にクヤシイですよね。
でも、そんなあなたに、とっておきの方法をご紹介します。
お目当ての車が“安くならない”なら、今乗っている愛車を出来るだけ高く買い取ってもらえれば良いと思いませんか?かんたん30秒の入力でどこよりも高く愛車を買い取ってもらう方法
多くの人は「面倒だから」という理由で、ディーラーや大手業者に下取りを依頼しがちですが・・・。
でも、それをやってしまうと大きく損してしまうかも!なぜなら、それらの下取り価格より、あなたの愛車を高く買い取ってくれる業者がたくさん存在するからです。
そのことを知らないと「本当ならもっと高く売れたかもしれないのに・・・」と後悔することになってしまうかもしれません。“どこよりも高く愛車を買い取ってくれる”業者を探す方法はかんたんです。
ネットで一括査定を試してみるだけ。何社もの業者を回る必要も一切ありません。査定は完全無料、たった30秒で済みますので新車を検討する前にかならず愛車の値段をチェックしてみましょう!
最大2,000社による入札制のため、中には買取額に数十万円の差が出る(高く売れる)ケースもあるようですから、あなたの愛車もビックリするくらいの価格が付くかもしれませんね!
※よくある一括査定サービスのように、たくさんの業者から電話が来ることは一切ありませんのでご安心ください