【オーナー直撃!】パッソ ユーザーの本音・口コミを徹底取材!購入のきっかけと実際に乗ってみた評価は?

欲しい車を値引き価格より76万円もお得に購入する裏ワザとは?
「新しく車を買い替えたい!」「でも、欲しい車はちょっと予算オーバー・・・」
そんな悩みをお持ちの方、もしかして、今の車をディーラーや販売店で下取りに出そうとしていませんか?実は、ディーラーや大手買取業者よりあなたの車を高く買い取ってくれるところがあるんです。
その差額、なんと76万円以上になることも・・・。下取り価格が76万円も違えば、新しい車の購入予算に大きく余裕が生まれますよね。新しい車を検討する前に、かならずコチラでチェックしておきましょう!
![]()
トヨタのパッソは、2018年の販売台数ランキングで22位・コンパクトカーのランキングでは6位にランクインしています。
ハイブリッド車が上位を占めるコンパクトカーの中で、年間ランキング上位に入るパッソの魅力とはどのようなものがあるのでしょうか?
HIGH-DRIVEでは、「実際のところ」を調査するために、パッソのオーナーさん4人に直撃インタビュー。
パッソを選んだきっかけや理由、使いやすいと感じた点や不便に感じたことなど、包み隠さず語っていただきましたのでパッソ購入を考えている場合は是非参考にしてくださいね。
パッソの詳しいスペックや評価はこちらから
CONTENTS
パッソ(PASSO)オーナー徹底取材!購入のきっかけと本音・口コミ
ここからはパッソ オーナー まるこさん(50代・女性)、めみさん(30代・女性)、あさこさん(20代・女性)、cube sugar415さん(30代・女性)(全てニックネームです)の4人に取材をして見えてきた、パッソの魅力、購入に至った経緯、実際にオーナーになって良かったこと、気になったことなどを全てご紹介していきます。
今回取材協力をしてくださったのは20~50代の女性ですので、幅広い世代の女性から見た意見など参考にしていただけると思います。
コンパクトカーの購入を検討されている方は参考にしてみてくださいね。
オーナーさんが購入した理由・キッカケを教えてください。
パッソを選んだ理由と購入に至ったきっかけを伺いました。
まるこさん(オーナー歴2013年~現在・グレード年式不明)
免許をとって初めて乗った車は、スズキのセルボでした。
軽自動車なので小回りがきいて楽だったのですが、排気量が少なく坂道を登るときにはかなり苦労しました。
そこで軽自動車じゃなくても小回りがきいて、でも比較的馬力のある車がほしいと思って探しました。
また身内にトヨタに勤めている者がいたのでやはりトヨタ車を買わないとまずいかなとも思いトヨタの中で価格もさほど高くなくて、運転しやすい車がほしいと思いパッソを選びました。
めみさん((オーナー歴2010年~現在・グレード年式不明)
中古車で探していました。
小回りが利くものでなおかつ室内は広いものがイイなと思っていました。
免許も取り立てだったので、あまりお金をかけずにゲットしたかったです。
レーシーというカスタム?がされていてタコメーターがついていて可愛いです。
後部座席に座るとちょっと冷暖房の効きがいまいちなのが難点ですが、気に入っています。
今現在は家族も増えて2人の子どもを載せていますがそれでも十分です。
日々の通勤や食料の買い出し、レジャー等に便利です。
あさこさん(オーナー歴2013年~現在・1.0X イロドリ・2010年式)
転職をして自動車通勤になったのをきっかけに購入しました。
内装は見た目よりゆったりとしており、窮屈な感じが一切ないので疲れなさそうだなという点が決め手でした。
また、男女問わず街で運転しているのをよく見かけるので家族がプライベートで運転しても問題ないのもよい点です。
買うからにはストレスなく長く乗っていたいという気持ちがあったので、デザインに関してもシンプルなものを選びました。
乗り心地に関しても、軽自動車を運転していた母が乗りやすいものを探しました。
cube sugar415さん(オーナー歴2016年~現在・1.0X・2015年式)
以前、Toyotaのヴィッツに乗っていました。
事故を起こしてしまいほとんど傷は目立たない程度だったけれど、事故後も同じ車に乗っているというのも忍びなく車を新たに購入しようと思いました。
ヴィッツのサイズ感が自分で慣れていたのもあって、同じ位の大きさの車に乗り換えたいと思い探していたところ今の車(パッソ)に出会いました。
中古ではありましたが、外装・内装・価格において気に入りました。
私の前に乗られていた方が、プラズマクラスターを天井部に付けられていたのもポイント高かったです。
- 軽自動車じゃなくても小回りがきいて比較的馬力のある車を探していた
- 小回りが利くものでなおかつ室内は広いもの
- 内装がゆったりとして窮屈な感じが一切ないので疲れなさそう
- デザインがシンプルなもの
- 軽自動車からの乗り換えでも運転しやすい
- ヴィッツと同じ位の大きさの車に乗り換えたい
というように多くの方がコンパクトなボディサイズと馬力や車内の広さというように、コンパクトさにプラスされる要素があったことを選んだ理由に挙げていました。
軽自動車では馬力が足りないとか車内が手狭に感じるという方にとって、ボディサイズをさほど大きくしなくても満足できるパワーと広さを実感できる車と言えそうです。
選んで良かった点・乗っていて良いと感じた点はありますか?
実際の利便性についてはどのような印象があるのかを伺いました。
まるこさん(オーナー歴2013年~現在・グレード年式不明)
今のパッソは2台目になりますが1台目の時から小回りがきくので、道を間違えたときなど道路上でハンドルを切り返さなくてもUターンができるのでとても助かります。
また後部座席が簡単にフラットになるので、大きな買い物をしたときやペットを乗せるときにもとても便利です。
キーを差さなくてもバッグの中に持っているだけでドアのボタン1つ押すと開け閉めが出来るので、荷物をたくさんもっているときでもキーを探すことなく簡単に開けられます。
めみさん((オーナー歴2010年~現在・グレード年式不明)
良かった点はどんなチャイルドシートでも設置が楽だということです。
ドアの開閉は手動なのであまり楽ではないのですが、安いチャイルドシートでも簡単に設置できるところがイイですね。
また、後部座席を倒すとかなりのものが収納できます。
車のタイヤを履き替える時などは後部座席を倒してタイヤ4本を入れてカーショップに行くことができてしまいます。
また、週末には家族で食品の買い出しに行くのですが、全員が乗った状態でも荷物がしっかりと置けます。
おむつにお米に1週間分の食品。
更に図書館に寄って本が全部で20冊!なんてことになっても平気です。
あさこさん(オーナー歴2013年~現在・1.0X イロドリ・2010年式)
内装に関しては、シートに余計なものを付けておらずゆったりと使用することができます。
身長の大きい方や体格のよい方が乗車した時でもストレスは少なく乗っていただけたのはコンパクトカー利用者にはとても嬉しいです。
ゆったり設計のおかげで荷物がたくさん詰めるので、バーベキューや遠出等のイベント時など荷物がかさばる時にもストレスはありません。
軽自動車を運転していた母もストレスなく運転することができたコンパクトカーだそうです。
cube sugar415さん(オーナー歴2016年~現在・1.0X・2015年式)
小さめなサイズ感ではありますが中は特別狭い感じはなかったので、一人で乗るときはもちろん複数人で乗っていても圧迫感がなく過ごせるところが良いと思います。
ミニバンタイプのような広さはないけれど、隣も後ろも距離が近いので会話もしやすく車内の温度調節もすぐ出来て楽です。
後部座席は前に倒すことが出来るので、たくさん荷物を積むことも可能です。
女性には運転しやすくて、見た目もコロンと可愛いシルエットがとても気に入っています。
- 小回りがきく
- キーを差さなくてもバッグの中に持っているだけでドアのボタン1つ押すと開け閉めが出来る
- どんなチャイルドシートでも設置が楽
- 後部座席を倒すとかなりのものが収納できる
- 全員が乗った状態でも日用品などのまとめ買いができる
- 身長の大きい方や体格のよい方が乗車した時でもストレスは少なく乗れる
- バーベキューや遠出等のイベント時など荷物がかさばる時にもストレスがない
- 複数人で乗っていても圧迫感がなく過ごせる
というように、小さいのにたくさん物が積めるという意見が多く見られました。
コンパクトカーではどうしても積載量が少ないとか、車内が狭いという意見が多いのが一般的に感じますが、パッソのオーナーさん達は皆さん満足されているようでした。
キャンプやバーベキューなどかさばる荷物も十分に載せられる広さと、大人が乗っても窮屈に感じない車内空間があるパッソは、コンパクトカーの中でも注目を集めそうですね。
悪かった点・乗っていて気になった点
パッソの気になる点についてもお話を伺いました。
まるこさん(オーナー歴2013年~現在・グレード年式不明)
1000CCで排気量が少ないため、四人乗っていたりすると、とくに坂道ではかなりアクセルを踏み込まないとなかなか加速できません。
でも、安全でいいかなと思っています。
サイドブレーキが引くタイプではなく左足でペダルを踏み込むタイプなので初めは右足と左足の動きに少し戸惑いましたが、慣れてくれば問題ないかと思います。
またサイドミラーの位置のせいなのか窓ガラスのせいなのか、雨がふっている夜は、バックするときに左側後ろが特に見にくいので困っています。
めみさん((オーナー歴2010年~現在・グレード年式不明)
気になる点としては、アクセルを踏んだ時の加速がゆっくり目なところ。
私は車の運転があまり得意ではないのでそのくらいでもいいと思っていました。
でも社用車を使っている旦那は「加速が遅いからもっと踏んだほうがイイのかな?と思って踏みすぎちゃう!」なんて言っていました。
私はこのパッソしか乗らないのでそんな風には思わないのですが…。
なれていないと、加速感に「あれ?」ってなってしまうようです。
そのほかは気になる部分はありません。
あさこさん(オーナー歴2013年~現在・1.0X イロドリ・2010年式)
急な坂道での馬力が足りず、道を選ぶ場合があります。
また段差が大きいところでは激しい衝撃を感じ、車体への負担が大きいようです。
前述のようなことでボディに影響はありませんが、部品への負担は大きいようです。
私の場合は、衝撃を与えすぎてしまったせいなのかベアリングを交換しました。
四駆ではないという事を踏まえて、段差を越える時など車体に負担がかかりそうな場所を走行する際には注意して運転する必要があるかと思います。
cube sugar415さん(オーナー歴2016年~現在・1.0X・2015年式)
スピードはアクセルを結構踏まないと出ません。
音楽を聞いてエアコンをつけて坂道を上るのは、正直しんどい部分があります。
高速などは問題ありません。
また、高速などでスピードを出しているときにエンジン音が響いてしまう所も気になります。
携帯で電話をしながら(もちろんBluetooth使っています)の場合は、かなりエンジン音が響いているようで電話の相手に指摘されることがあります。
あとは、ドアが軽いです。
力を入れて閉めると思った以上にうるさいですし、逆に弱すぎでも半ドア状態になるため少しコツがいります。
- 四人乗車で坂道だとアクセルを踏み込まないとなかなか加速できない
- 雨の夜はバックするときに左側後ろが特に見にくい
- アクセルを踏んだ時の加速がゆっくりなところ
- 段差が大きいところで激しい衝撃を感じるため車体への負担が大きい
- エンジン音が響く
- ドアが軽いから開け閉めの加減がわからない
というように、馬力が足りない・加速が遅いという意見が見られました。
排気量は1Lあるもの、やはり乗車人数が多いと重量も増えますので坂道などは馬力が足りないのかもしれませんね。
車内静粛性についてもエンジン音が響くというお話もありましたので、購入を検討されている方は試乗などで許容できるぐらいの音なのかどうかを確かめておくと安心でしょう。
デザインに対する意見
パッソのエクステリア・インテリアデザインについて話を伺いました。
まるこさん(オーナー歴2013年~現在・グレード年式不明)
女性が乗ることを意識して作られたのかカラーバリエーションがとても豊富で、選ぶときに迷いました。
特にシャイニーピンクやパープル、ブルー、イエローなどは外から見てとても可愛らしいです。
ボディーも、丸みを帯びていて柔らかい表情なのが気に入っています。
めみさん((オーナー歴2010年~現在・グレード年式不明)
全体的にまるっとしているのでかわいいです。
軽自動車かな?と思うようなコンパクト感ですが、中は広いので気に入っています。
街中でほかのパッソを見つけた時もよく「かわいいな~」と思っていました。
色は黒なのですがちょっとラメになっていてそれもまたかわいい。
あさこさん(オーナー歴2013年~現在・1.0X イロドリ・2010年式)
外装、内装ともにシンプルで余計なものを使っていない感じがよいです。
男女関係なく乗れる見た目なので、家族で共有するのにはぴったりだと思います。
豊富なカラー展開なのでボディーの色で個性を表現するのもいいと思います。
cube sugar415さん(オーナー歴2016年~現在・1.0X・2015年式)
コロンとした丸みのあるシルエットがとても可愛くて女性向きだと思います。
私はブラックのパッソに乗っていますが、ブラックは他の色よりもシャープな印象もあり、可愛いシルエットでもカッコよさを演出してくれる雰囲気がまた気に入っています。
- カラーバリエーションがとても豊富外から見てとても可愛らしい
- ボディーも、丸みを帯びていて柔らかい表情なのが気に入っています。
- 外装、内装ともにシンプルで余計なものを使っていない感じがよい
というように、シンプルでありながらかわいらしさもあるデザインと豊富なボディカラーに対する評価がとても高いようです。
パッソにはヘッドライトは切れ長の角目のXシリーズと、ヘッドライトは丸みを帯びた丸目のMODAシリーズがありますので、シリーズの特徴とボディカラーのバランスを選ぶことでイメージにあわせた車をカスタムしている気分を味わえそうですね。
実際に乗ってみた燃費の感想は?
気になる実燃費について、オーナーさんに伺いました。
まるこさん(オーナー歴2013年~現在・グレード年式不明)
最初に乗っていたセルボがかなり燃費がよかったので心配していましたが、普段の道路で走っていると平均13~14km/Lぐらい走ります。
また、速度を一定に保って走るとエコマークが点滅し、さらに燃費が上がるようです。
めみさん((オーナー歴2010年~現在・グレード年式不明)
燃費は悪くない方だと思います。
というか気にしたことがなかったので。
でも旦那曰く、「燃費はいい方だけどカタログに書いてあるほどではないよ」とのことでした。
住んでいる場所が結構坂道等多いのでその分燃費が悪くなっちゃうのかも。
あさこさん(オーナー歴2013年~現在・1.0X イロドリ・2010年式)
カタログの数値と実際の燃費では大きな差があるように感じます。
現在5年目ですが、かなり燃費が悪くなったように感じています。
長距離での運転はしないので比較できませんが、通勤のみ利用の場合は燃費はあまりよくないと思います。
cube sugar415さん(オーナー歴2016年~現在・1.0X・2015年式)
街乗りで平均20~25km/L程度だと思います。
高速に乗ることもさほど数ないので、私自身は十分な燃費だと満足しています。
通勤で使用していたときは月2回程度、今はレジャー使いで、月1回ぐらいの給油で間に合っています。
- 街乗り平均13~25km/L
となり、かなり燃費に開きがあるようです。年式が違うことを考えると、エンジン性能などの違いがあるのかもしれませんね。
他の口コミなどから実燃費の平均を参考にすると、
- ガソリン:13.45~km/L
というような結果となり、オーナーさんの実燃費と口コミの実燃費はかなり近い数値となりました。
他車からの乗り換えの決め手になったポイントは?
乗り換えの決め手をオーナーさんに伺いました。
まるこさん(オーナー歴2013年~現在・グレード年式不明)
やはり、軽自動車よりも広いのに小回りがきく点が一番ですね。後部座席のフルフラットも、決めてのひとつでした。
めみさん((オーナー歴2010年~現在・グレード年式不明)
小回りが利くものでなおかつ室内は広いものがいいと思った。
あさこさん(オーナー歴2013年~現在・1.0X イロドリ・2010年式)
内装がゆったりとして窮屈な感じが一切ないこと。
cube sugar415さん(オーナー歴2016年~現在・1.0X・2015年式)
見た目はさほど大きくないサイズ感のわりに、中は特別狭い感じがしなかったところです。
- ボディサイズは小さいのに、室内がとても広く窮屈に感じない
というように、外観の見た目と室内の広さに対する良い意味でのギャップが決め手になっているようです。
その車を購入した際に比較した車種があれば教えてください
今回取材をさせていただいた、オーナーさんにパッソ購入時に比較をした車種を教えていただきました。
対象となるのは次の4車種です。
- 日産 マーチ(MARCH)
マーチの初代デビューは1982年となり、35年以上も続く長寿モデルのハッチバック型コンパクトカーです。
モデルチェンジごとに時代のニーズに合ったデザインを取り入れています。排気量は1.2Lありますので、坂道などでも馬力は十分でしょう。
- 定員数:5人
- 新車価格: ガソリン車115.1万円~
- 実燃費: ガソリン車14~16km/L
- トヨタ ヴィッツ(Vitz)
ヴィッツはコンパクトカーの中で常に販売台数ランキング上位に入る人気車です。
エンジンはハイブリッド・ガソリン(排気量1.0L・1.3L)から選ぶことができますので、燃費や馬力など好みに合わせて選ぶことが出来ます。
- 定員数:5人
- 新車価格: ハイブリッド車168.5万円~ ガソリン車109.4万円~
- 実燃費: ハイブリッド車21.75km/L~ ガソリン車10.37km/L~
- スズキ ワゴンR(WAGON R)
ワゴンRは「軽ワゴン」というジャンルに属する軽自動車で、マイルドハイブリッド車とガソリン車から選ぶことが出来ます。
軽ワゴンNo.1の室内長は大人4人が乗ってもゆとりのある空間があります。AT車が主流になっている現在でもMT車の設定を継続採用しているのもワゴンRの魅力の1つといるでしょう。
- 定員数:4人
- 新車価格: ハイブリッド車117.7万円~ ガソリン車107.8万円~
- 実燃費: ハイブリッド車17km/L~ ガソリン車20km/L~
- 日産 モコ(MOCO)
モコは2016年まで販売されていたトールワゴンタイプの軽自動車です。
吸音天井や消臭天井シートやシートアレンジの豊富さ・カラーバリエーションの多さなどが女性に人気となっていました。
- 定員数:5人
- 中古車価格: 15.8万円~
- 実燃費: 10km/L~
コンパクトカーとしてヴィッツやマーチが検討されていましたが、軽自動車も検討の範囲に入っている方もいらっしゃいました。
取り回しの良さと燃費の良さ、車内の広さなどが比較の対象となっていたようですね。
パッソ(PASSO)ってどんな車?価格・スペック早見表
画像引用: https://toyota.jp/passo/design/?padid=ag341_from_passo_navi_design
最後にパッソの基本的なスペックや価格など、情報を簡潔にご紹介します。
シンプルで親しみやすく安心感のあるデザインの“X”と、スマートで上質な装いであり個性的なデザインの“MODA” という2つのスタイルから選べ、それぞれにグレードが分かれています。
Xは4グレード
- X
- X“S”
- X“L package・S”
- X“G package”
MODAは2グレード
- MODA
- MODA “G package”
それぞれ、2WDか4WDが選択できます。
グレードによってエクステリア・インテリアなどの標準装備が変わりますので、グレードの詳しい内容はこちらからご確認ください。
グレードの順位については価格が参考になると思いますので、グレードごとの価格をご紹介します。
- 【MODAシリーズ】
グレード | 駆動 | 新車価格 | 中古価格 |
MODA”G package” | 2WD/4WD | 1,695,600円~ | 82.8万円~ |
MODA | 2WD/4WD | 1,533,600円~ | 79万円~ |
- 【Xシリーズ】
グレード | 駆動 | 新車価格 | 中古価格 |
X”G package” | 2WD/4WD | 1,474,200円~ | 79.8万円~ |
X”L package・S” | 2WD/4WD | 1,344,600円~ | 59.9万円~ |
X”S” | 2WD/4WD | 1,242,000円~ | 56万円~ |
X | 2WD/4WD | 1,177,200円~ | 56万円~ |
※中古価格は中古車販売店数社からリサーチした価格となります。価格へ市場の動向で変更しますので、参考としてください。
- パッソ簡易スペック
最大乗車定員 | 5人 |
タンク容量 | 36~38L |
使用燃料 | 無鉛レギュラーガソリン |
外装カラー | モノトーンが12色・ツートンカラーが7色 |
総排気量(L) | 0.996L |
カタログ燃費 | 24.4〜28.0km/L |
パッソ(PASSO)オーナー直撃取材|本音・口コミまとめ
パッソのオーナーさんにお話を伺い、パッソの実際のところをご紹介してきましたがいかがでしたか?
パッソのオーナーさんたちの意見を総合的にまとめると、
・軽自動車じゃなくても小回りがきいて比較的馬力のある車
・小回りが利いて内装がゆったりとして窮屈な感じが一切ないので疲れなさそう
・軽自動車からの乗り換えでも運転しやすい
・キーを差さなくてもバッグの中に持っているだけでドアのボタン1つ押すと開け閉めが出来る
・どんなチャイルドシートでも設置が楽
・後部座席を倒すとかなりのものが収納できる
・全員が乗った状態でも日用品などのまとめ買いができる
・身長の大きい方や体格のよい方が乗車した時でもストレスは少なく乗れる
・カラーバリエーションがとても豊富外から見てとても可愛らしい
・ボディーも、丸みを帯びていて柔らかい表情なのが気に入っている
・外装、内装ともにシンプルで余計なものを使っていない感じがよい
とても評価が高いパッソですが、一方で次のような気になる意見もあります。
・四人乗車で坂道だとアクセルを踏み込まないとなかなか加速できない
・雨の夜はバックするときに左側後ろが特に見にくい
・アクセルを踏んだ時の加速がゆっくりなところ
・段差が大きいところで激しい衝撃を感じるため車体への負担が大きい
・車内の静粛性が保てていない
・ドアが軽いので開閉の力加減が難しい
パッソはコンパクトカーの中でも小さいボディサイズの割りに後部座席にでもゆったり乗れたり、まとめ買いの荷物を積める広さも確保しているため買い物や送り迎えなどで頻繁に運転する場合でも、取り回しがしやすく、燃費も良いようですのでセカンドカーにもピッタリといえそうです。
今回の取材を受けてくださったオーナーさんの意見を参考にしていただければ幸いです。
知らなきゃゼッタイ損!予算オーバーの欲しい車をムリなく手に入れる裏ワザとは?
「新しい車に乗り換えたいけど、欲しい車はどれも予算オーバー・・・」
「もう少し予算があれば憧れのあの車に乗れるのに・・・」
「新車が欲しいけど、ほとんど値引きしてもらえなさそう・・・」新しい車を買うときに、誰もがそんな悩みを抱くのではないでしょうか。 予算の都合で欲しい車を諦めるのって本当にクヤシイですよね。
でも、そんなあなたに、とっておきの方法をご紹介します。
お目当ての車が“安くならない”なら、今乗っている愛車を出来るだけ高く買い取ってもらえれば良いと思いませんか?かんたん30秒の入力でどこよりも高く愛車を買い取ってもらう方法
多くの人は「面倒だから」という理由で、ディーラーや大手業者に下取りを依頼しがちですが・・・。
でも、それをやってしまうと大きく損してしまうかも!なぜなら、それらの下取り価格より、あなたの愛車を高く買い取ってくれる業者がたくさん存在するからです。
そのことを知らないと「本当ならもっと高く売れたかもしれないのに・・・」と後悔することになってしまうかもしれません。“どこよりも高く愛車を買い取ってくれる”業者を探す方法はかんたんです。
ネットで一括査定を試してみるだけ。何社もの業者を回る必要も一切ありません。査定は完全無料、たった30秒で済みますので新車を検討する前にかならず愛車の値段をチェックしてみましょう!
最大2,000社による入札制のため、中には買取額に数十万円の差が出る(高く売れる)ケースもあるようですから、あなたの愛車もビックリするくらいの価格が付くかもしれませんね!
※よくある一括査定サービスのように、たくさんの業者から電話が来ることは一切ありませんのでご安心ください