【オーナー直撃!】デミオ ユーザーの本音・口コミを徹底取材!購入のきっかけと実際に乗ってみた評価は?

欲しい車を値引き価格より76万円もお得に購入する裏ワザとは?
「新しく車を買い替えたい!」「でも、欲しい車はちょっと予算オーバー・・・」
そんな悩みをお持ちの方、もしかして、今の車をディーラーや販売店で下取りに出そうとしていませんか?実は、ディーラーや大手買取業者よりあなたの車を高く買い取ってくれるところがあるんです。
その差額、なんと76万円以上になることも・・・。下取り価格が76万円も違えば、新しい車の購入予算に大きく余裕が生まれますよね。新しい車を検討する前に、かならずコチラでチェックしておきましょう!
![]()
マツダのデミオは、2018年の販売台数ランキングで21位・コンパクトカーのランキングでは5位にランクインしています。
ハイブリッド車が上位を占めるコンパクトカーの中で、年間ランキング上位に入るデミオの魅力とはどのようなものがあるのでしょうか?
HIGH-DRIVEでは、「実際のところ」を調査するために、デミオのオーナーさん5人に直撃インタビュー。
デミオを選んだきっかけや理由、使いやすいと感じた点や不便に感じたことなど、包み隠さず語っていただきましたのでデミオ購入を考えている場合は是非参考にしてくださいね。
デミオの詳しいスペックや評価はこちらから
CONTENTS
デミオ(DEMIO)オーナー徹底取材!購入のきっかけと本音・口コミ
ここからはデミオ オーナー わーちゃんさん(20代・女性)、はくちんさん(30代・男性)、うみさん(20代・女性)、オリオン座流星群さん(20代・女性)・Ryo.Tさん(30代・男性)(全てニックネームです)の5人に取材をして見えてきた、デミオの魅力、購入に至った経緯、実際にオーナーになって良かったこと、気になったことなどを全てご紹介していきます。
今回取材協力をしてくださったのは20~30代の男女ですので、幅広い世代・男性から見た意見・女性から見た意見など参考にしていただけると思います。
コンパクトカーの購入を検討されている方は参考にしてみてくださいね。
オーナーさんが購入した理由・キッカケを教えてください。
デミオを選んだ理由と購入に至ったきっかけを伺いました。
わーちゃんさん(オーナー歴2016年~現在・グレード年式不明)
結婚・引越しがキッカケでした。
元々旦那がダイハツのミラジーノのマニュアル車を持っていましたが、私がAT限定免許で運転できないことや結婚後すぐに妊娠したのでチャイルドシートを乗せることなど、万が一の事故のことを考え強度があるもう少し大きな車が欲しいという理由で購入しました。
詳しくはわかりませんが、旦那が言うには軽自動車は薄いため強度がなく万が一事故に合ったら怖いとのことです。
はくちんさん(オーナー歴2017年~現在・15C 6BA-DJLFS 2017年式)
マツダの車に長年乗っていて特にマツダデミオは社会人1年目から乗り続けており、そのデザインと機能性・使い勝手の良さなどからとても大好きで今もマツダデミオに乗っております。
前に乗っていた一つ前の形のデミオが運転の軽い事故により、リアバンパーあたりに大きな傷ができてしまいました。
修理を頼もうと何社か見積もりを依頼したのですが実際に修理するとなると10万円はかかりそうとのことで、それならば買い換えようと思いデミオに買い換えました。
うみさん(オーナー歴2017年~現在・XDツーリング ディーゼル 2017年式)
コンパクトカーで維持費が安い車を探していました。
よく街中でアクアやフィットを見かける中、デミオは他車と違いボディや足回りなどの見た目や内装のインテリアがかっこいいと思い購入しました。
維持費に関してですが、ディーゼル車のため燃料は軽油ということもあり経済面でも助かること、乗り換え時もガソリン車より高値で買い取ってもらえると聞いたため選びました。
車線逸脱防止や衝突軽減ブレーキなど安全面でも充実しており、子供も産まれるため安心して乗れる車と思いました。
オリオン座流星群さん(オーナー歴2015年~現在・XD Touring/2015年式)
一つ前は中古のゴルフワゴンに乗っていましたが電気系統が不調になり始め、国産で何かあった時にすぐにディーラーに駆けこめる車にしたいと思い、新車購入を考えました。
まず家族がずっとマツダ車に乗っていたのでマツダ車にしようと思い、デザイン的にも気に入っていて大きさも程よいデミオの購入を考えました。
マツダのディーゼルの評判が良かったのでディーゼル車にしたくて、cx-3と悩んだのですが、座った感覚、試乗もしてみて、値段と大きさの兼ね合いからデミオに決めました。
Ryo.Tさん(オーナー歴2018年~現在・XD 年式不明)
それまで乗っていた外車の調子が悪く、転勤を期に燃費の良い国産車に変えたいと思ったからです。
ハイブリッドカーの選択肢もありましたが、クリーンディーゼルにも興味があったので、デミオを考慮することになりました。決め手は、外観のカッコよさと、内装のシックな所に惚れ、購入する運びとなりました。安全装置も充実しており、ブレーキサポートや、ソナーによって、安全で快適なドライブを楽しむことができます。シートの固さもちょうどよく、長時間のドライビングでも優雅な時間を過ごすことができます。
- 強度がありもう少し大きな車が欲しい
- デミオのデザインと機能性・使い勝手の良さなどが大好き
- ボディや足回りなどの見た目や内装のインテリアがかっこいい
- クリーンディーゼル車の燃料は軽油のため経済面でも助かる
- 乗り換え時もガソリン車より高値で買い取ってもらえる
- 外観のカッコよさと内装のシックな所に惚れた
- ソナーによる周辺確認やブレーキサポートなど安全装置が充実している
というように多くの方がエクステリア・インテリアデザインのかっこよさに魅力を感じているようですね。
コンパクトカーで人気の車種といえば、トヨタのアクアやヴィッツ・ホンダのフィットなどがありますが、デミオはこれらのコンパクトカーと比較をすると明らかにフェイスデザインからして全く異なった魅力を放っています。
それこそがオーナーさん達も魅力と感じている部分と言えそうです。
また、クリーンディーゼルというパワートレインはマツダ車の特徴の1つです。
燃費面だけでも維持費を抑えられるというのはやはり魅力となっているようですね。
選んで良かった点・乗っていて良いと感じた点はありますか?
実際の利便性についてはどのような印象があるのかを伺いました。
わーちゃんさん(オーナー歴2016年~現在・グレード年式不明)
普通車なので軽自動車ほど窮屈ではないが、コンパクトカーなので小回りが効いて運転しやすいところが気に入っています。
私は実家でホンダのフィットを運転していたのですが、同じくらいの大きさの車で運転しやすいです。
また、普通車ですがコンパクトカーなので軽自動車専用の駐車場にも止められてしまいます。(フィットもそうでした。)
今まで10回以上軽自動車専用の駐車場に止めていますが、止められなかったことは一度もありません。
はくちんさん(オーナー歴2017年~現在・15C 6BA-DJLFS 2017年式)
マツダデミオは基本的には小さく見えて大きく乗れる使い勝手のいい車です。
グレードが安い価格のものなので特別な機能はついていないのですが、贅沢を言わなければ全然問題ありません。
収納が結構広くて、後部座席を倒せば、自転車やタンス、ソファなど大きなものも運べたり、引越しでも重宝します。
長年乗っている分車のスタイル・形状にも馴染みがあり、スピードメーターなどの表示部分も慣れ親しんでいるので見ていて安心です。
うみさん(オーナー歴2017年~現在・XDツーリング ディーゼル 2017年式)
街乗りでの燃費は想定内でしたが、高速では燃費が伸びる伸びる!
高速移動が多いため経済面・安全性の充実・運転の疲労感が少なく助かっています。
先入観でディーゼル車は少しエンジン音がうるさいかな?とも思っていましたが、私は全然気にならず楽しみながら乗っています。
また、ヘッドアップディスプレイのため視線移動が少なく、高速など速度を気にしながらの運転でも操作しやすいです。
女性でもかっこよく実用的に乗れる車だと思います。
オリオン座流星群さん(オーナー歴2015年~現在・XD Touring/2015年式)
まずなんと言ってもディーゼル車なので、軽油価格が安いです。
そして、燃費も街乗りでも十分良いのですが、特に高速走行になるとガソリン車と比べて格段に良いです。
以前がハイオク車だったこともあるかもしれませんが、月々のガソリン代に驚いています。
走りもスムーズです。
走り出し、ディーゼル車特有のエンジン音が心地よいです。
アイドリングストップもコントロールし易くて助かります。
またマツダコネクトも色んな評価がありますが、私は使いやすいので気に入っています。
Ryo.Tさん(オーナー歴2018年~現在・XD 年式不明)
ディーゼルというと、うるさく、振動も大きく重たいというイメージが先行しますが、マツダのクリーンディーゼルは驚くほど静かで、心地よい加速を楽しむことができます。
峠を走ってもスムーズに上り、無理のないドライビングを楽しめます。
オプションでクルーズコントロールが装備されていますが、帰省で長距離を走る時に非常に役立ちます。
なんと言っても、燃費がよく一度の給油で800キロは走れます。
また軽油なので、ガソリンが高いこの時代において、財布に優しい車だと感じています。
- コンパクトカーなので小回りが効いて運転しやすい
- 小さく見えて大きく乗れる使い勝手のいい車
- 後部座席を倒せば、自転車やタンス、ソファなど大きなものも運べる
- 高速での燃費がとても良い
- ヘッドアップディスプレイのため視線移動が少なく運転でも操作しやすい
- ディーゼル車で軽油が燃料だと価格が安く経済的
- 走りもスムーズでディーゼル車特有のエンジン音が心地よい
- マツダのクリーンディーゼルは驚くほど静かで心地よい加速を楽しむことができる
- 峠を走ってもスムーズに上り、無理のないドライビングを楽しめる
というように、運転のしやすさ・走行性・燃費に関する意見が多く見られました。
ディーゼル車・ガソリン車どちらも燃費の良さを実感されているというお話が多く、特に高速道路など一定の速度を保てる場合は燃費効率が上がっているようです。
走行性の良さではトルクの弱さを感じるという意見も無いことから、かなり優秀な走行性を持っているといえるでしょう。
コンパクトカーでありながら、大物も運べるようですので使い勝手がよいのは嬉しいですね。
悪かった点・乗っていて気になった点
デミオの気になる点についてもお話を伺いました。
わーちゃんさん(オーナー歴2016年~現在・グレード年式不明)
トランクが小さいことです。
コンパクトカーなので仕方ないとは思うのですが、実家のフィットより小さく使いにくいです。
トランクの上が物置き台のようになっていますが、その分トランクの容量が小さくなっています。
実家のフィットは台はないためか、デミオより大分大きく感じます。
さらに最も不便なのは台があるためにチャイルドシートを立てて入れられないことです。
横にして入れると、他にほとんど物が入りません。
フィットは立てて入れることができるため、収納力が大分違います。
チャイルドシートを頻繁に車で持ち運ぶ方にはお勧めできません。
はくちんさん(オーナー歴2017年~現在・15C 6BA-DJLFS 2017年式)
少しシートが固いなと思うことが時々あります。
なのでオートバックスやイエローハットでいいと思う座布団やシートカバーを探して使用しています。
あとクラスのせいか運転の走り出しが少し重たいなと思うことがあります。
坂道などでパワーが足りない時があるので、その辺もやはりワンランク上の車だと快適だろうなと思います。
あと純正のホイールが毎回あまり好きではなくて、いろんなカタログを見て買い換えたいなと思っています。
うみさん(オーナー歴2017年~現在・XDツーリング ディーゼル 2017年式)
コンパクトカーですがファミリー向けや女性をターゲットにしている車と違い、ハンドルに重量感がある気がします。
私はむしろ重い方が好きなのですが、人によっては運転のしずらさを感じるかもしれません。
日々乗っていると慣れますが、たまに違う車に乗ると違和感があります。
また、トランクはある程度大きな荷物も収納できますが、運転席など中の収納スペースが狭く限られているので、細々とした荷物が多い方は気になるかと思います。
オリオン座流星群さん(オーナー歴2015年~現在・XD Touring/2015年式)
運転席、助手席はとっても快適なのですが、後部座席が若干狭いように感じます。
天井が低いからなのか窮屈な感じがします。
なので5人乗りとは言え、フル乗車してしまうと長距離の移動は厳しいかなと思います。
あとトランクが狭いので思ったより荷物が乗らないです。
後部座席を倒せばそれなりに積めるので、二人で乗っていれば問題ないです。
あと何かとリコールが多いので面倒です。
直してもらえるので良いのですが、購入してから何度かありました。
Ryo.Tさん(オーナー歴2018年~現在・XD 年式不明)
室内空間が狭いことが難点と言えます。
運転席と助手席は十分の広さが確保されているものの、後部座席は狭いです。
大人3人が並ぶと非常に窮屈で、長距離はとても耐えられません。
おまけにトランクもさほど大きくないので、たくさんの荷物は載せられません。
また、クリーンディーゼル特有のDPFの洗浄タイムがありますが、その時間は走りの性能がガクッと落ち燃費がどんどん悪くなっていきます。
車のためには大切な時間ですが、走りのためには、憂鬱な時間となります。
- トランクの上が物置き台のようになっている分トランクの容量が小さく感じる
- チャイルドシートを立てて入れられない
- 少しシートが固い
- 走り出しが少し重たいなと思うことがある
- 坂道などでパワーが足りない時がある
- ハンドルに重量感がある
- 運転席など収納スペースが狭く細々とした荷物が収納できない
- 後部座席が若干狭い
- 天井が低いからなのか窮屈に感じる
- リコールが多いので面倒
- クリーンディーゼル特有のDPFの洗浄タイム中は、走りの性能がガクッと落ち燃費が悪くなる
というように、室内空間の狭さに関する意見が多く見られました。
コンパクトカーなのである程度は仕方が無い部分ではありますが、やはり後部座席の狭さや天井の低さは気になるようですね。
特にチャルドシートを立てて入れられないというのは、子育て世代にはなかなか大変なのではないでしょうか。
購入時にはこの辺りの確認はしておいたほうが良さそうですね。
また、クリーンディーゼルのDPF洗浄タイムでは燃費がグッと下がるようですので、この辺りもパワートレイン選択時の参考にしてみると良いかもしれません。
デザインに対する意見
デミオのエクステリア・インテリアデザインについて話を伺いました。
わーちゃんさん(オーナー歴2016年~現在・グレード年式不明)
可もなく不可もなくといった感じです。
私は車の外観にこだわりがありませんが、旦那がコンパクトカーの中でデミオが一番かっこいいと言っていたので男性受けがよいのではないでしょうか?
また私が嫌で却下しましたが、ガンダムのシャー専用車?は特に魅力的のようでした。
はくちんさん(オーナー歴2017年~現在・15C 6BA-DJLFS 2017年式)
マツダはカラーリングがとても魅力的で、これは2000年ごろだったかイメージがガラリと変わりました。
ちょうどZOOM ZOOMのCMが始まった頃です。
近未来的というか他社より一歩先をいく明るいカラーが豊富で、今の赤色もかっこいいです。
うみさん(オーナー歴2017年~現在・XDツーリング ディーゼル 2017年式)
年々丸みが取れシャープになっている印象です。
特に正面から見ると一瞬アクセラと見間違うほどのシャープさがあります。
また当方はXDツーリングなので、純正ホイールでも十分かっこよく乗れるので気に入っています。
オリオン座流星群さん(オーナー歴2015年~現在・XD Touring/2015年式)
スモールランプを点灯すると、アイラインのように光るのがカッコイイです。
早めに点灯したくなります。
またボディカラーの深みのある赤もどんな場面にも馴染んで、色んな方に褒められます。
以前全く知らない方からも褒められたのには驚きました。
Ryo.Tさん(オーナー歴2018年~現在・XD 年式不明)
見た目がシャープでかっこいいです。周りに人からも最近のデミオってこんなにかっこよかったんだと言われます。内装も操作しやすく近代的です。一番のお勧めはハンドルとメーター周りです。スポーツカーのような見た目で、運転していても優越感に浸れます。
- コンパクトカーの中でデミオが一番かっこいい
- カラーリングがとても魅力的
- 年々丸みが取れシャープになっている
- スモールランプを点灯するとアイラインのように光るのがカッコイイ
- 見た目がシャープでかっこいい
- 内装も操作しやすく近代的
- ハンドルとメーター周りがスポーツカーのような見た目で運転していても優越感に浸れる
というように、見た目がシャープでスポーティーに感じることでオーナーさんが多いようです。
何と言っても注目されているのは、ボディーカラーですね。オーナーさんの意見もそうですが、周りからの見た目もかなりかっこよく見えるようです。
これはマツダのマツダの塗装技術「匠塗 TAKUMINURI」効果といえますね。
スポーティーでありながらすっきりとしたデザインは飽きがこないようですので、長く使い続けたい方には良さそうですね。
実際に乗ってみた燃費の感想は?
気になる実燃費について、オーナーさんに伺いました。
わーちゃんさん(オーナー歴2016年~現在・グレード年式不明)
以前使用していたダイハツのミラジーノより大分良いです。
数値的なことはわかりませんが、毎日保育園の送迎(往復15分ほど)と休日に使用してガソリン代は平均5000円ほどだと思います。
旦那は「ガソリン満タンで300キロは走れる」と言っていました。
はくちんさん(オーナー歴2017年~現在・15C 6BA-DJLFS 2017年式)
燃費は街乗りで平均15km/Lくらいだと思います。
正確には覚えておりませんが、なんら不自由を感じることはありません。
高速走行などを走る時はもう少し燃費が伸びると思います。
ただ他社の車ではもっといい車もあるので、買う時は車の価格と燃費を考えるのも大事だと思います。
うみさん(オーナー歴2017年~現在・XDツーリング ディーゼル 2017年式)
私の場合、街乗りで13~15km/L、高速走行だと18~22km/Lです。
好条件が揃うともっと伸びます。
ディスプレイで平均燃費の確認やステアリングなどの運転評価をしてくれるので、燃費や運転状況がわかりやすいです。
オリオン座流星群さん(オーナー歴2015年~現在・XD Touring/2015年式)
街乗りでも15~20km/Lくらいはいきます。
高速走行だと20km/Lはゆうに超えて、25km/L前後くらいになります。
以前の車はハイオクで7km/Lくらいだったので、比べてもかなり大満足です。
Ryo.Tさん(オーナー歴2018年~現在・XD 年式不明)
住んでいるところが田舎なので、かなり伸びますが、街乗りで20km/Lは行きます。
高速で長距離を乗ると、23~24km/L走ります。
メーターに表示される燃費は28km/Lになりましたので驚きました。
外車を乗っていた時は10~12km/Lでしたので、大満足です。
- 街乗り平均13~20km/L
- 高速走行だと18~25km/L
となり、ガソリン車・ディーゼル車どちらのオーナーさんもいらっしゃいますので燃費に開きがあるようです。
他の口コミなどから実燃費の平均を参考にすると、
- ガソリン:14~17km/L
- ディーゼル:17~20km/L
というような結果となり、オーナーさんの実燃費と口コミの実燃費はかなり近い数値となりました。
ディーゼル車とガソリン車で燃費を比較すると、やはりディーゼル車の方が燃費は良くなっているようです。
他車からの乗り換えの決め手になったポイントは?
乗り換えの決め手をオーナーさんに伺いました。
わーちゃんさん(オーナー歴2016年~現在・グレード年式不明)
私がコンパクトカー希望だったこと、旦那はコンパクトカーだったら一番デミオがかっこいいという理由で選びました。
はくちんさん(オーナー歴2017年~現在・15C 6BA-DJLFS 2017年式)
決め手となったポイントはマツダ愛です。
うみさん(オーナー歴2017年~現在・XDツーリング ディーゼル 2017年式)
デミオはボディや足回りなどの見た目や内装のインテリアがかっこいいし、ディーゼルで維持費が安いから。
オリオン座流星群さん(オーナー歴2015年~現在・XD Touring/2015年式)
コンパクトカーで、見た目がよくて、ディーゼル車であること。
Ryo.Tさん(オーナー歴2018年~現在・XD 年式不明)
かっこいい見た目と、燃費です。あとは、ハイブリッドカーにはない走りの楽しみがあります。
- 外観の良さ
- ディーゼル車の燃費
というように、デザイン・取り回しの良さ・価格のバランスが良かったことが決め手になっているようです。
デミオからの乗り換えでもまたデミオを選んだというオーナーさんもいるので、乗り始めるとその走破性や利便性に魅了されるのかもしれませんね。
その車を購入した際に比較した車種があれば教えてください
今回取材をさせていただいた、オーナーさんにデミオ購入時に比較をした車種を教えていただきました。
対象となるのは次の4車種です。
- マツダ CX-3
CX-3はクロスオーバータイプのSUVで、クリーンディーゼルで排気量1.8L・ガソリン車で排気量2.0Lのランナップがあります。
コンパクトSUVのため大人5人が乗るとなるとリアシートは少し狭く感じるかもしれませんが、荷室は最大容量は350Lを確保しています。
- 定員数:5人
- 新車価格: ディーゼル車243.6万円~ ガソリン車212.7万円~
- 実燃費: ディーゼル車16.08km/L~ ガソリン車10.16km/L~
- マツダ CX-5
CX-5はマツダ車のSUVの中でも人気が高い、ミドルサイズSUVです。
クリーンディーゼルで排気量2.2L・ガソリン車で排気量2.0L、2.5Lエンジンがラインナップされています。
- 定員数:5人
- 新車価格: ディーゼル車288万円~ ガソリン車257万円~
- 実燃費: ディーゼル車12.89km/L~ ガソリン車10.86km/L~
- トヨタ アクア(AQUA)
アクアはハッチバックタイプのハイブリッドコンパクトカーで、排気量は1.5Lになります。
空気抵抗を減らすトライアングルシルエットとハイブリッドエンジンにより高い燃費を誇っています。
- 定員数:5人
- 新車価格: ハイブリッド車178万円~
- 実燃費: ハイブリッド車20km/L~
コンパクトカーで探している方が多かったので、CX-3やアクアといった車種が挙がっていました。
クリーンディーゼルとハイブリッドの違いはありますが、コンパクトで燃費が良い車を探している方には参考になる車種だと思います。
デミオ(DEMIO)ってどんな車?価格・スペック早見表
最後にデミオの基本的なスペックや価格など、情報を簡潔にご紹介します。
デミオにはハイブリッド車・ガソリン車それぞれ8グレード用意されています。
- 【クリーンディーゼル車】
- XD・・・ベースグレード
- XD Touring・・・高機能アイテムを充実させた上位グレード
- XD Touring L Package・・・上質なレザーシートを備えた最上位グレード
- 【ガソリン車】
- 15C・・・ベースグレード
- 15S・・・中間グレード
- 15S Touring・・・高機能アイテムを充実させた上位グレード
- 15S Touring L Package・・・上質なレザーシートを備えた最上位グレード
グレードによってエクステリア・インテリアなどの標準装備が変わりますので、グレードの詳しい内容はこちらからご確認ください。
グレードの順位については価格が参考になると思いますので、グレードごとの価格をご紹介します。- 【クリーンディーゼル車】
グレード | 駆動 | 新車価格 | 中古価格 |
XD | 2WD/4WD | 1,814,400円~ | 698,000円~ |
XD Touring | 2WD/4WD | 2,014,200円~ | 898,000円~ |
XD Touring L Package | 2WD/4WD | 2,073,600円~ | 839,000円~ |
XD Mist Maroon【特別仕様車】 | 2WD/4WD | 2,062,800円~ | 2,088,000円~ |
XD Noble Crimson【特別仕様車】 | 2WD/4WD | 2,073,600円~ | 1,820,000円~ |
- 【ガソリン車】
グレード | 駆動 | 新車価格 | 中古価格 |
15C | 2WD/4WD | 1,393,200円~ | - |
15S | 2WD/4WD | 1,490,400円~ | - |
15S Touring | 2WD/4WD | 1,733,400円~ | 1,590,000円~ |
15S Touring L Package | 2WD/4WD | 1,814,400円~ | - |
15S Mist Maroon【特別仕様車】 | 2WD/4WD | 1,782,000円~ | - |
15S Noble Crimson【特別仕様車】 | 2WD/4WD | 1,792,800円~ | - |
※中古価格は中古車販売店数社からリサーチした価格となります。価格へ市場の動向で変更しますので、参考としてください。
- デミオ簡易スペック
最大乗車定員 | 5人 |
タンク容量 | クリーンディーゼル:44L ガソリン:35・44L |
使用燃料 | 無鉛レギュラーガソリン |
外装カラー | 10色 |
総排気量(L) | 1.496~1.498L |
カタログ燃費 | 【ハイブリッド】 19.2~30.0km/L 【ガソリン】 17.2~19.8km/L |
デミオ(DEMIO)オーナー直撃取材|本音・口コミまとめ
デミオのオーナーさんにお話を伺い、デミオの実際のところをご紹介してきましたがいかがでしたか?
デミオのオーナーさんたちの意見を総合的にまとめると、
・デミオのデザインと機能性・使い勝手の良さなどが大好き
・ボディや足回りなどの見た目や内装のインテリアがかっこいい
・コンパクトカーの中でデミオが一番かっこいい
・カラーリングがとても魅力的
・内装も操作しやすく近代的
・ハンドルとメーター周りがスポーツカーのような見た目で運転していても優越感に浸れる
・クリーンディーゼル車の燃料は軽油のため経済面でも助かる
・乗り換え時もガソリン車より高値で買い取ってもらえる
・外観のカッコよさと内装のシックな所に惚れた
・ソナーによる周辺確認やブレーキサポートなど安全装置が充実している
・コンパクトカーなので小回りが効いて運転しやすい
・小さく見えて大きく乗れる使い勝手のいい車
・高速での燃費がとても良い
・ヘッドアップディスプレイのため視線移動が少なく運転でも操作しやすい
・走りもスムーズでディーゼル車特有のエンジン音が心地よい
・マツダのクリーンディーゼルは驚くほど静かで心地よい加速を楽しむことができる
・峠を走ってもスムーズに上り、無理のないドライビングを楽しめる
とても評価が高いデミオですが、一方で次のような気になる意見もあります。
・トランクの上が物置き台のようになっている分トランクの容量が小さく感じる
・チャイルドシートを立てて入れられない
・少しシートが固い
・走り出しが少し重たいなと思うことがある
・坂道などでパワーが足りない時がある
・ハンドルに重量感がある
・運転席など収納スペースが狭く細々とした荷物が収納できない
・後部座席が若干狭い
・天井が低いからなのか窮屈に感じる
・リコールが多いので面倒
・クリーンディーゼル特有のDPFの洗浄タイム中は、走りの性能がガクッと落ち燃費が悪くなる
収納が少ないという部分やクリーンディーゼル特有のDPF洗浄タイムに関しては、今後メーカーの努力を期待したいところですね。
今回の取材を受けてくださったオーナーさんの意見を参考にしていただければ幸いです。
知らなきゃゼッタイ損!予算オーバーの欲しい車をムリなく手に入れる裏ワザとは?
「新しい車に乗り換えたいけど、欲しい車はどれも予算オーバー・・・」
「もう少し予算があれば憧れのあの車に乗れるのに・・・」
「新車が欲しいけど、ほとんど値引きしてもらえなさそう・・・」新しい車を買うときに、誰もがそんな悩みを抱くのではないでしょうか。 予算の都合で欲しい車を諦めるのって本当にクヤシイですよね。
でも、そんなあなたに、とっておきの方法をご紹介します。
お目当ての車が“安くならない”なら、今乗っている愛車を出来るだけ高く買い取ってもらえれば良いと思いませんか?かんたん30秒の入力でどこよりも高く愛車を買い取ってもらう方法
多くの人は「面倒だから」という理由で、ディーラーや大手業者に下取りを依頼しがちですが・・・。
でも、それをやってしまうと大きく損してしまうかも!なぜなら、それらの下取り価格より、あなたの愛車を高く買い取ってくれる業者がたくさん存在するからです。
そのことを知らないと「本当ならもっと高く売れたかもしれないのに・・・」と後悔することになってしまうかもしれません。“どこよりも高く愛車を買い取ってくれる”業者を探す方法はかんたんです。
ネットで一括査定を試してみるだけ。何社もの業者を回る必要も一切ありません。査定は完全無料、たった30秒で済みますので新車を検討する前にかならず愛車の値段をチェックしてみましょう!
最大2,000社による入札制のため、中には買取額に数十万円の差が出る(高く売れる)ケースもあるようですから、あなたの愛車もビックリするくらいの価格が付くかもしれませんね!
※よくある一括査定サービスのように、たくさんの業者から電話が来ることは一切ありませんのでご安心ください