ダイハツ タント人気の理由徹底調査!スペック・デザイン・燃費の評価・評判・口コミまとめ

欲しい車を値引き価格より76万円もお得に購入する裏ワザとは?
「新しく車を買い替えたい!」「でも、欲しい車はちょっと予算オーバー・・・」
そんな悩みをお持ちの方、もしかして、今の車をディーラーや販売店で下取りに出そうとしていませんか?実は、ディーラーや大手買取業者よりあなたの車を高く買い取ってくれるところがあるんです。
その差額、なんと76万円以上になることも・・・。下取り価格が76万円も違えば、新しい車の購入予算に大きく余裕が生まれますよね。新しい車を検討する前に、かならずコチラでチェックしておきましょう!
![]()
タントはダイハツから発売されている軽自動車で、その中でも広々とした空間が魅力のスーパーハイトワゴンです。
スーパーハイトワゴンのパイオニアであり、人気の立役者でもあるタントには他車には無いたくさんの優れた特徴があります。
そこで今回はタントのスペックやデザイン、気になる燃費や価格などについて詳しくご紹介していきます。タントが気になる方はぜひ参考にしてください。
CONTENTS
ダイハツ タント(TANTO)ってどんな車?
初代タントは2003年に登場しその後2度のフルモデルチェンジを経て、現行モデルとなる三代目が2013年に登場しました。
車名のタントは、イタリア語で「とても広い、たくさんの」という意味があり、その名の通りタントは男性が座っても頭上に余裕があり、二代目モデルから採用された「ミラクルオープンドア」はドア開口部を大きく開くことができ軽自動車の概念を大きく変えました。
更に近年では外すことのできない予防安全装備についてもマイナーチェンジや年次変更で徐々に最新のものへとアップデートが繰り替えされてきているため、モデル末期と噂されていても次期モデルの登場まで待つような心配もありません。
タントが人気の理由
軽自動車には軽自動車規格というものが存在するため、ボディーサイズ・エンジン排気量・乗車定員などに制限があります。
この決められた規格の中でタントは効率的な空間デザインと細かな部分まで使い勝手を考え、ユーザーの心を鷲掴みしています。
二代目モデルから採用されている「ミラクルオープンドア」は左側のセンターピラーをスライドドアと一体化させ、車体剛性を保ったまま大きく開くことができるようになりました。その点が現行モデルにおいてもタントの一番の特徴であり、根強い人気の理由でもあります。
さらに助手席のドアは90度近くまで開くことが可能なので、助手席ドアとスライドドアを同時に開くと開口幅は1490mmもの広さになります。これが子育て世代には好評で、大きな荷物やベビーカーなどを積み降ろしする際にも後ろに回ってバックドアを開けることなく左側から荷物を出し入れすることができます。
また広い室内空間と相まって小型車に有りがちな窮屈さは感じられないため、快適な移動空間としての特長も兼ね備えています。
軽自動車としての取り回しの良さは維持しつつも空間は広々とし、ガラスエリアも広く視界を大きく取ることができるので安心して走行することが可能です。
グレードは何種類あるの?
タントのグレードは全部で7グレード。
“SA Ⅲ” と後ろに表記されているグレードは、安全装備である「スマートアシスト(スマアシ)Ⅲ」が搭載されています。
- G“SA Ⅲ”
- Xターボ“SA Ⅲ”
- X“ホワイトアクセントSA Ⅲ”
- X“SA Ⅲ”
- X
- L“SA Ⅲ”
- L
さらに特別仕様車が3グレード展開されています。
- X“VS SA Ⅲ”
- X“リミテッド SA Ⅲ
- L“リミテッド SA Ⅲ”
全グレードに2WDと4WDの設定があるので、降雪地帯にお住まいの方も安心です。
ダイハツ タント(TANTO)のエクステリアとインテリアの魅力
画像引用:https://www.daihatsu.co.jp/lineup/tanto/03_exterior.htm
エクステリアデザイン
全体的なシルエットとしては、従来モデルから続く背の高い箱型のデザインがベースとなっているために画一的になってしまいそうですが、そこに曲線のバランスとプレスラインの強弱、起伏を持たせたことで、独自の個性を造り上げることに成功しています。
フロント周りは大き目のエアインテークとやや傾斜した大き目のヘッドライトを使い、両者をバランスさせることによって存在感を強く印象付けています。
さらにフロントフードとバンパーの間にメッキを施すことによってソリッド感をもたらしました。
サイドのプレスラインは大きくやや深めにしたことで、腰高感を低減させるようなデザインに。さらにピラー部にブラックアウト処理を施すことで落ち着きのあるシックな印象を与えてくれます。
リヤ周りは室内空間を優先した影響により箱型が強調されてしまう形状ですが、バックドアの多段的なデザインとテールランプをあえて一直線上に揃えないことによってメリハリをつけています。
ボディカラー展開は?
タントのボディカラーは全部で9色。
うち1色は、X“ホワイトアクセントSA Ⅲ”専用色となります。
- ホワイト〈W09〉
- ディープブルークリスタルマイカ〈B79〉 ※1
- パールホワイトⅢ〈W24〉 ※1
- ライトローズマイカメタリックⅡ〈T29〉
- ブライトシルバーメタリック〈S28〉
- ブラックマイカメタリック〈X07〉
- プラムブラウンクリスタルマイカ〈R59〉 ※1
- ファイアークォーツレッドメタリック〈R67〉
- 【X“ホワイトアクセントSA Ⅲ”専用色】
- ホワイト〈W09〉×ライトローズマイカメタリックⅡ〈T29〉
※1のメーカー希望オプション価格は、各27,000円(税込)となります。
ブラックマイカメタリック、パールホワイトⅢの定番色に次いで、ファイアークォーツレッドメタリックが人気色となっています。
タントのイメージカラーとして使われているファイアークォーツレッドメタリックは、深みのある赤なので目立ちすぎず、幅広い世代の方に好まれる色です。
インテリアデザイン
画像引用:https://www.daihatsu.co.jp/lineup/tanto/04_interior.htm
タント最大の魅力は、シートアレンジが多彩なことです。
後席を畳むと座面と背もたれが足元位置の方へ沈み込むので荷室空間を大きく取ることができ、さらに助手席の背もたれを前へ倒すと約2.2mの長尺物でも積載することが可能です。
後席の前後スライドは24cmあり、左右独立してスライドさせることが可能なので足元空間を広く取ることができます。また助手席は38cmスライドし、シートバックが前方に倒れこむことでテーブルとして使用することもできるので、後席左側シートはさらに空間を広く使えます。
チャイルドシートに赤ちゃんを座らせたりする際にも、室内高が1,365mmあるので無理な姿勢を取らずに安心して乗せることができます。
また、助手席シートバックテーブルを利用すると、ミルクを作ったりおむつ替えの時に荷物を置いたりと利便性も高くなります。
その他にもタントにはたくさんの収納があるので、上記のようなシチュエーション以外でも様々な状況で活躍してくれることでしょう。
さらに撥水加工シートを採用していることから、飲み物をこぼしてしまった際にも素早くふき取ることが可能ですから衛生面においても安心感が高くなりますね。
内装の質感という部分でもダイハツ車は総じてクオリティが高いので、普通車からの乗り換えでも不満は無いと思います。
ダイハツ タント(TANTO)の価格は?
画像引用:https://www.daihatsu.co.jp/lineup/tanto/09_special_02.htm
新車価格
メーカー発表の新車価格は次のとおりです。
G “SA Ⅲ”
|
2WD | 1,533,600円~ |
4WD | 1,657,800円~ | |
Xターボ “SA Ⅲ”
|
2WD | 1,501,200円~ |
4WD | 1,625,400円~ | |
特別仕様車 X“VS SA Ⅲ”
|
2WD | 1,485,000円~ |
4WD | 1,609,200円~ | |
特別仕様車 X“リミテッド SA Ⅲ”
|
2WD | 1,485,000円~ |
4WD | 1,609,200円~ | |
X “ホワイトアクセントSA Ⅲ”
|
2WD | 1,485,000円~ |
4WD | 1,609,200円~ | |
X “SA Ⅲ”
|
2WD | 1,420,200円~ |
4WD | 1,544,400円~ | |
X
|
2WD | 1,355,400円~ |
4WD | 1,479,600円~ | |
特別仕様車 L“リミテッド SA Ⅲ”
|
2WD | 1,285,200円~ |
4WD | 1,414,800円~ | |
L “SA Ⅲ”
|
2WD | 1,285,200円~ |
4WD | 1,414,800円~ | |
L
|
2WD | 1,220,400円~ |
4WD | 1,350,000円~ |
中古車価格
中古車価格は、中古車販売店数社の価格を調査しまとめています。
G “SA Ⅲ”
|
2WD | 75.9~147万円 |
4WD | 157~168万円 | |
Xターボ “SA Ⅲ”
|
2WD | 116.9~155万円 |
4WD | 137.9~155万円 | |
特別仕様車 X“VS SA Ⅲ”
|
2WD | - |
4WD | - | |
特別仕様車 X“リミテッド SA Ⅲ”
|
2WD | 78.5~162万円 |
4WD | 123.8~172.8万円 | |
X “ホワイトアクセントSA Ⅲ”
|
2WD | 119.9~149万円 |
4WD | - | |
X “SA Ⅲ”
|
2WD | 74.9~154.8万円 |
4WD | 115.9~171万円 | |
X
|
2WD | 39~139.9万円 |
4WD | 76~153.8万円 | |
特別仕様車 L“リミテッド SA Ⅲ”
|
2WD | 108.8~151万円 |
4WD | 134.8~148万円 | |
L “SA Ⅲ”
|
2WD | 85.8~138.8万円 |
4WD | 114.8~149.8万円 | |
L
|
2WD | 49.8~131万円 |
4WD | 59~139.8万円 |
同クラスの軽自動車と比較すると新車価格は、高くなくスペックなどを考えるとお得なのではないでしょうか。
中古車については、グレードによっては50万円を切るものもありますね。
新車へのこだわりがないようでしたら、グレードランクの高いものもお得に購入できるので視野に入れると良いでしょう。
※地域や市場の在庫数などで中古車価格が変わりますので、参考程度としてください。
ダイハツ タント(TANTO)のスペック詳細
画像引用:https://www.daihatsu.co.jp/lineup/tanto/04_interior.htm
続いて、タントのスペックをご紹介します。
グレード
|
G“SAⅢ”
|
Xターボ
“SAⅢ” |
X | L |
ウェルカムシート
X“SAⅢ |
スローパーX“SAⅢ”
|
G“SAⅢ”
|
Xターボ
“SAⅢ” |
Ⅹ | L |
ウェルカムシート
X“SAⅢ” |
||||||
“ホワイト アクセントSAⅢ |
“SAⅢ” | “SAⅢ” | “ホワイト アクセントSAⅢ” |
“SAⅢ” | “SAⅢ” | ||||||||||||
駆動方式 | 2WD | 4WD | |||||||||||||||
トランスミッション | FF(前2輪駆動) | フルタイム4WD(4輪駆動) | |||||||||||||||
ボディサイズ(全長×全幅×全高) | 3,395×1,475×1,750mm | ||||||||||||||||
室内寸法(室内長×室内幅×室内高) | 2,200×1,350×1,365mm | 1,930×1,350×1,365mm | 2,200×1,350×1,365mm | ||||||||||||||
最低地上高 | 145mm | ||||||||||||||||
車両重量 | 940kg | 930kg | 920kg | 990kg | 980kg | 990kg | 980kg | 970kg | 1,040kg | ||||||||
最小回転半径 | 4.4m | ||||||||||||||||
燃料消費率 | 28.0km/L | 26.0km/L | 28.0km/L | - | 26.0km/L | 25.8km/L | 24.6km/L | 25.8km/L | 27.0km/L | - | |||||||
乗車定員 | 4名 | ||||||||||||||||
エンジン型式 | KF 型 | ||||||||||||||||
種類 | 水冷 直列3気筒 12バルブ DOHC横置 |
水冷直列3気筒 12バルブDOHC インタークーラー ターボ横置 |
水冷直列3気筒 12バルブDOHC横置 |
水冷直列3気筒 12バルブDOHC インタークーラー ターボ横置 |
水冷直列3気筒 12バルブDOHC横置 |
||||||||||||
総排気量 | 0.658L | ||||||||||||||||
使用燃料 | 無鉛レギュラーガソリン | ||||||||||||||||
エンジン最高出力[NET] | 38[52]/6,800 | 47[64]/6,400 | 38[52]/6,800 | 47[64]/6,400 | 38[52]/6,800 | ||||||||||||
エンジン最大トルク[NET] | 60[6.1]/5,200 | 92[9.4]/3,200 | 60[6.1]/5,200 | 92[9.4]/3,200 | 60[6.1]/5,200 | ||||||||||||
タンク容量(燃料タンク容量) | 30L | ||||||||||||||||
減速比 | 4.800 | 5.105 | 4.800 | 5.105 |
エンジンは軽自動車のため660ccですが自然吸気エンジンとターボチャージャー付きエンジンがあり、パワーはそれぞれ52psと64psとなっています。
また、トランスミッションは無段階変速機構のCVTが搭載されます。
近年の軽自動車は3気筒エンジンを主とすることで低速トルクの向上が図られ、街中での発進加速性能と定速巡航での燃費性能が確保されています。
さらにCVTとの組み合わせによって変速ショックとロスを軽減させています。そのため街中を主とする使用においては自然吸気エンジンのグレードを選択して問題ないでしょう。
一方で高速道路や流れの速い幹線道路を主に走行する方は自然吸気エンジンではパワー不足に感じてしまうと思うので、ターボエンジンを搭載するグレードを選択したほうが良いでしょう。
ダイハツ タント(TANTO)の評価・口コミは?
では、実際にタントに乗っているオーナーの口コミにはどのようなものがあるのでしょうか。
良い点と気になる点をまとめました。
- 【評価の良い口コミ】
・大人4人が乗っても広々としている。
・天井が高く室内が広いので長時間運転していても楽。フロントガラスも広いので視界が良好。
・スマートアシストⅢを装備しているので安心感がある。
・両側スライドドアはとても便利。開口部も広くて乗り降りしやすい。
・助手席が折りたためてテーブルなどにもできるのが便利。
- 【気になる点についての口コミ】
・助手席の足元にでっぱりがあるので、座席を下げないと窮屈。
・後席にエアコンの吹き出し口がないので、夏は暑いし冬は寒い。
・ドアが大きく開くのがウリなのだが、ドアを開いた状態で横風がくると怖い。
・高速走行時のロードノイズがうるさい。
・ルームミラーが手前の高い位置にあるため、非常に確認しづらい。
横風に関しては、車高の高いパッケージの車は全て影響を受けやすいので、ライバル車種の場合にも起こりうる現象と言えます。
その他、細かい使い勝手に関する部分での良し悪しも幾分あるようですが、個人差のある内容が多いので試乗などをして事前に確かめることをおススメします。
ダイハツ タント(TANTO)の燃費って実際どうなの?
タントの燃費はどうでしょうか?
メーカー発表の燃費(JC08モード)は以下の通りです。
- 2WD・・・26.0~28.0km/L
- 4WD・・・24.6~27.0km/L
かなり良い燃費であることが伺えますね。
カタログ値と実燃費では差が生じることが多いようですので、次は実際にタントに載っているオーナーの口コミから実燃費についてまとめました。
- 平均15km/Lくらいで、あまり良いとは言えないかな…。
- 街乗りで15km/L前後。エコ運転を意識すると20km/Lくらい。
- 一般道走行で16~18km/Lくらいです。
- 街乗り20km/L、遠出をすると23km/Lくらい出る。
- 街乗りの通勤使用で20km/Lほど。
口コミでの実燃費では15km/L~20km/Lくらいといった報告が多いため、大体カタログよりも三割程度低いといったところですね。
高速走行の場合でも、ボディー形状の影響で空気抵抗が大きめなので燃費を重視される場合にはスピードを出しすぎないように気をつけてください。
※燃費は走行方法や走行距離、気温などによって差が生じますので参考値としてください。
ダイハツ タント(TANTO)まとめ
日本国内での軽自動車のシェアは現在約4割となっていおり、その理由としては維持費が安い・小回りが利く・性能の向上・パッケージの良さなどが考えられます。
そのため、大きい車から徐々にダウンシフトされる人口の割合が増えていると言っても良いかもしれません。
軽自動車を製造・開発しているメーカーは現在四社あり、それぞれのメーカーが顧客の要望に応えるべく切磋琢磨し良いものを作り続けてきた結果が現在のシェアに結びついているともいえるでしょう。
タントには優れた安全性はもちろんパッケージの魅力と高効率な空間設計が高い次元でバランスよく組み込まれていることから、“安くて良いもの”筆頭株です。
日常的に車を利用する方であれば特に、そのコスパの良さを実感できる車と言えそうです。
知らなきゃゼッタイ損!予算オーバーの欲しい車をムリなく手に入れる裏ワザとは?
「新しい車に乗り換えたいけど、欲しい車はどれも予算オーバー・・・」
「もう少し予算があれば憧れのあの車に乗れるのに・・・」
「新車が欲しいけど、ほとんど値引きしてもらえなさそう・・・」新しい車を買うときに、誰もがそんな悩みを抱くのではないでしょうか。 予算の都合で欲しい車を諦めるのって本当にクヤシイですよね。
でも、そんなあなたに、とっておきの方法をご紹介します。
お目当ての車が“安くならない”なら、今乗っている愛車を出来るだけ高く買い取ってもらえれば良いと思いませんか?かんたん30秒の入力でどこよりも高く愛車を買い取ってもらう方法
多くの人は「面倒だから」という理由で、ディーラーや大手業者に下取りを依頼しがちですが・・・。
でも、それをやってしまうと大きく損してしまうかも!なぜなら、それらの下取り価格より、あなたの愛車を高く買い取ってくれる業者がたくさん存在するからです。
そのことを知らないと「本当ならもっと高く売れたかもしれないのに・・・」と後悔することになってしまうかもしれません。“どこよりも高く愛車を買い取ってくれる”業者を探す方法はかんたんです。
ネットで一括査定を試してみるだけ。何社もの業者を回る必要も一切ありません。査定は完全無料、たった30秒で済みますので新車を検討する前にかならず愛車の値段をチェックしてみましょう!
最大2,000社による入札制のため、中には買取額に数十万円の差が出る(高く売れる)ケースもあるようですから、あなたの愛車もビックリするくらいの価格が付くかもしれませんね!
※よくある一括査定サービスのように、たくさんの業者から電話が来ることは一切ありませんのでご安心ください